SSブログ

【僕が言ってもいないことを「太田監督はいつもこう言ってる」なんて書く人。何で?】 [映画業界物語]

12295306_931932350214403_2093226867972588034_n.jpg

【僕がいってもいないことを「太田監督はいつもこう言ってる」なんて書く人。何で?】

映画の世界の価値観というのは、一般の人になかなか理解されない。その映画界でも太田組の価値観というのは特別。以前はベテランの人からよく批判されたが、今では多くのスタッフが理解してくれていて、毎回、クオリティの高い作品を作れる背景となっている。が、やはり一般の人には分かりづらいようで、誤解発言をときどき聞く。

先日も「太田監督は******と発言しているが、そこが素晴らしい」とか書かれた。が、それも僕が一度も言っていないこと。興味深いので詳しく説明しよう。「太田監督は常々、俳優は皆平等だと言っている。そこが素晴らしい」とある映画ファンが書いていた。褒めてくれてるようだが、僕はそんな発言をしたことも、その種の文章を書いたこともない。というのも、そんなことは思っていないからだ。ただ、こういったことはある。

「通常の映画では、この人は主人公。この人は脇役。この人はエキストラと分ける。でも、人は誰もが自分の人生では主人公なのだから、人生にエキストラなんていない。だから、僕の撮影現場ー太田組では誰もが主人公と考える。エキストラと呼ばず、市民俳優と呼ぶ」

これはあちこちで言ってるし、ブログ等にも何度も書いている。が、読んでくれれば分かるように「役には上下はない」という意味。「俳優に上下はない」ではない。その映画ファンが指摘した「俳優は皆平等」でもない。明らかに、その指摘は間違いだが、その違いが分かるだろうか? 

11709541_861047760636196_3412617214960727731_n.jpg


通常の撮影現場では役に上下がある。「この人は主人公だから重要。この人は脇役だからどっちでもいい」ということ。でも、僕の考えは脇役だって重要だし、通行人だって重要。それぞれにドラマがあるという意味。だから、誰も主人公なのだ。3人の女子高生が登場する物語だとして、通常は主人公は1人、相手役が2人。でも、太田組では全員が主人公だと考える。ただ、その物語を3人同時に描くと観客が混乱するので、1人を選び、その視点から物語を描く。それが一般に言われる主人公。

でも、別の2人の視点から物語を見ればその2人も主人公なのだ。つまり、誰もが重要なキャラクターであり、不必要な登場人物などいない。その意味でどの役も主人公であり。どの役も平等なのだ。なのに、その映画ファンは「どの役も平等」というのを「俳優は皆、平等」と勘違いして解釈したのだ。「役」=「平等」であり、「俳優」=「平等ではない」。

平等な訳がないし、平等ではいけないのだ。例えば、何十年も役者生活をしているベテラン俳優と、駆け出しの新人は平等ではない。ベテランは実績と実力を持っている訳で、それを尊敬すべきだし、それなりのギャラが払われる。待遇もいい。出てもらうことで映画の格も上がる。

が、新人はギャラが安い。それは演技力に定評もなく、経験も少ない。その俳優が出たからと、ファンが押し掛ける訳ではない。むしろ、現場は若手にとって勉強の場。ベテランと同じギャラ、同じ待遇がある訳がない。なのに、その映画ファンは「俳優は平等だ」というので、話がおかしくなる。

人間は皆、平等だ。「あいつは死んでもいいけど、あの人は重要だから駄目」という考えは間違っている。が、人のために役立つ存在は評価され、優遇される。その人の価値であり、評価なのだ。それを混同してはいけない。俳優で説明しよう。メインキャラを演じる俳優はもの凄い集中力が必要。長台詞があったり、過激な立ち回りがあったり、自分のミスが多くの人に迷惑をかける。作品のクオリティも下げる。替えは効かない。

それに対して小さな役なら、多少の失敗も監督に怒鳴られるだけで済む。最悪は別の役者と交代することで済む。こういうと勘違いして「差別だ。小さな役だって大変だし、集中力が必要!」というかもしれない。が、違う。メインの役に比べれば、その差は歴然であり、大物俳優、ベテラン俳優と呼ばれる人たちは、そんな経験を何度もして、現在まで来ている。新人とベテランを同じように扱う方が不平等なのである。

実績や実力。そして人気に合わせてギャラの額も決まる。これは「不平等」とではない。小さな努力で済む新人と、長年の経験を駆使して素晴らしい演技を見せるベテランの報酬が同じでは、理不尽。経験だけではない。若くても人気があれば高額のギャラがもらえる。演技力があれば評価される。そこに「平等」という物差しを持ち込むこと自体がおかしいのだ。

10985895_862566943817611_2278375679785838644_n.jpg


その意味では会社も同じ。社長から新入社員まで平等。給料や待遇も皆、同じだろうか? 会社でそれぞれに待遇は違う。それぞれの実績への評価。では、社長が偉いのか?というと、これは違う。営業の達人がいて、技術の鉄人がいて、しっかり者の専務がいて、会社が成り立つ。社長だけでは成り立たない。同じようにドラマの世界も、メインキャラだけでなく、小さな役の存在も大事。暴れん坊将軍だって、斬られる侍がいるから成立する。誰が偉いではない。が、それぞれの待遇は違う。平等ではない。

その辺を取り違えて「太田監督は俳優に上下がないと常々言っている」なんてブログに書く人がいる。***監督はと伏せ字で書くのならとにかく、僕の名前を上げるのであれば、正確に書いてもらいたい。以上の説明を読めば、そんな世界ではないし、そんな発言をする訳がないこと。分かるはずだ。

人はすぐ「平等だ」「差別だ」といいがち。それはとても大事なことだが、使い方を間違えている人も多い。人は実力や努力。経験が評価される。それは差別ではない。何もできない。経験もない新人俳優はまず勉強であり、実力派と同じ評価や扱いを受けないのは当然。それを差別というのは大間違い。ときどき、新人俳優で「何日も撮影に出たのにギャラが安い!」と不満をいう者がいるが、バイトではない。ギャラは時給と違う。

新人はノーギャラであっても、現場に出れば勉強になる。授業料を払ってもできない経験ができるのに、さらに時給をくれというようなもの。別の新人は「今回はノーギャラで出たので、次回はギャラ下さいね! 他の役者はギャラもらってるんですから不公平ですよ〜」と笑いながら言った。冗談でもこれはアウト。彼の勉強になるので呼んだだけであり、ギャラを払って呼ぶほどの実力はない。それ以降、声はかけていない。

会社員やバイトの世界ではない。いや、会社だって実力や経験が認められ、給与に反映される。その意味でその新人はバイト感覚でしかない。誰もができる仕事しかしないので、何をやっても時給換算してしまう。その価値観を映画界に当てはめるのは間違い。努力し、いろんな経験をし、多くの人の支持を得る。他の人にはできない実力や素養がある。それが評価されるのが映画の世界。そして実力がある者が集まるからこそ、いい作品ができるのである。


0415_himawari_B5_omote_18.jpg

懐かしのマクドナルド**店! 1998年冬? [思い出物語]

12243459_929475710460067_5217207261349008658_n.jpg

懐かしのマクドナルド**店! 1998年冬?

このマック。1995年頃によく来た。当時、僕はシナリオ・ライターデビューする直前で、ライター業をしながらシナリオを書いていた。そんな中、どーしても書きたい物語があり、2年がかりで小説にした。

まだ、パソコンはさほど普及しておらず、ワープロ全盛。それ以前はよくこんな店で、珈琲一杯で粘り、原稿を書いたものだが、ワープロ時代になると、持ち運びが大変。プリントアウトした原稿を持ってきて、校正をした。

12241204_929475717126733_6480167888205775232_n.jpg

不思議に部屋で原稿を読むと問題点が見えないのに、外で読むとすぐに発見してしまう。環境が変わると客観性が強くなるのかもしれない。そんな訳でよく原稿を持ち出して、時間ができると、校正作業をした。そんな一軒がここ。もう、テーブルの配置とは違い「懐かしー」という感じはないが、場所はここだ。

あれから20年ほど来なかったことになる。毎回、1杯の珈琲だけで、2−3時間ここにいた。確か、冬で、モーニング娘。から飛び出したユニットの歌が流行っていて、店内で何度も流れていた。モーニングは98年に初ヒットを取っているから、ここに来たのは95年ではないか? ということは99年頃? 記憶とは当てないならないものだ。(調べたらタンポポの「ラストキッス」98年11月発売)

ということは、脚本家デビューはしたあと。ドラマ監督のデビューもして、メイキングの撮影なんかをして、よく仕事をしていた製作会社と大喧嘩して仕事がなくなった頃か? とにかく、そんな頃にミステリー小説を2年がかりで書いた。出版社に持ち込み、かなりいいところまで行ったが、出版には至らなかった。

12278786_929475787126726_8541459797899565403_n-1.jpg

もの凄く評価して「これは売れる! 面白い」といってくれた編集者と、「こんなのどーしようもない!」という編集がいた。内緒だが、原稿を褒めてくれた編集者は今、その会社の社長である。(といって、10数年前の作品はもう覚えてはいないだろう)

その原稿の直しをこのマクドナルドでよくやった。監督デビューしたが、仕事がなく、映画監督デビューは夢の又夢。映画会社に企画を持ち込んでも「オリジナルシナリオではねえ〜」と言われた。ほとんどの会社はベストセラー原作でないと映画化できないというのだ。「だったら、自分で原作書いて、映画化してやる!」と小説を書き出したのだが....。もう15年ほど前か......。


m_11289650_833882213352751_8690526921465471659_o-2e488.jpg

「向日葵の丘」新作ロビーカード紹介  [LC]

12308359_931990600208578_7150694596226158560_n.jpg

「向日葵の丘」新作ロビーカード紹介 

 とっとこ三人娘? 大行進の場面。



【ようやく、日常に戻りつつある】 [公開終了の時期]

12208555_928195633921408_1929631753829958539_n.jpg

【ようやく、日常に戻りつつある】

昨夜は少しばかり熱が出た。が、それはようやく緊張が解けたということでもあり、宣伝期間は緊張の連続だったので、ほっとしたので、疲れた体が反応。病原菌に対して戦いを始めたのだと思う。

保険証を取りに行ったり、区民税を払ったり。部屋を片付けたり。お世話になった方にお礼メールを書いたり。電話したり。映画公開には多くの方の応援を頂くので、順に報告をしている。映画館数もかなり減ったので、告知も減り。午前から4時間かけていたパソコンタイムも少しずつ短くなってきた。

テレビを見る時間も出てきて、どっちでもいい番組も見ることができる。どっちでもいい番組なのだけど、そこから時代が見えて来る。仕事だけやっていては、風の流れが分からない。特に映画の仕事は時代の流れを把握していないと、観客を感動する作品を作れない。そんな時代を感じるための時間がこの数年、本当になかった。

DVDも少しずつ見ている。見逃した話題作。気になっていた作品。友人が関わったもの。以前に仕事した俳優さんが出ている映画。そんなものを機会あるごとに見る。録画したテレビ番組も膨大な数になっているが、それも順に見て行く。「News23」なんて2週間分ほどある。

ただ、気をつけねばならないのは、何度も書いたが、この時期に疲労が吹きだしてダウンすること。毎回、医者に「過労死するから、休みなさい」と言われてから何年も仕事が続く。ま、毎回、遺作のつもりなので、それならそれでいい。人の寿命というのは、決まっていて、まだ、この世でせねばならないことを果たしてなければ死なないと思える。

坂本龍馬も使命を終えて、逝ったのだ。僕もまだやらねばならないことがあるのなら、まだ過労死はしないだろう。もし、今回でそれを終えたのなら、ここで終わりだ。そんなことを考えながら、本日は部屋の片付けをする。書類や資料が山積み。飯も食えない。まず、そこからだ。


0415_himawari_B5_omote_18.jpg

新作ロビーカード紹介 [LC]

12239525_931991510208487_6508817594139358251_n.jpg

 主人公・多香子(常盤貴子)がテレビ局のロビーで受け取る1通のコメント

 物語はここから始まる。

 30年近い前。

 あの青春の日々が蘇る。


向日葵の丘ー感想「この夏、いい映画を一本だけでも観たいのなら、これを観るべきだろう」 [【再掲載】]

10551431_904501542947848_1695483825498401620_o.jpg

繁栄で得たもの、失ったもの      by 永田よしのり(映画文筆家)

~常盤貴子主演『向日葵の丘-1983年夏』~

ものすごい俳優陣で固めながら、日本の繁栄の先にあったはずの「本当に大切なもの」とは何かを問う社会派映画、などと簡単に言ってしまうとこの作品の美をすっかりそぎ落としてしまう。

主演の常盤貴子(主人公・多香子)の演技はNHK連続ドラマとはまったく異なる次元で、映画の世界に棲(す)む女優とは何かを私たちに思い出させてくれる。連ドラの彼女も魅力的で好きだが、この映画の彼女はものすごくいい。脚本・演出までつとめた太田隆文監督は、前半は彼女のゆるやかなリズムを活かしつつ後半は演劇のような長いセリフ・間合い・表情を語らせながら、観る者の力量を試すように格闘を挑んでくる。私たちは常盤貴子のいつものゆるやかなリズムに安心していると、知らぬ間にこの作品の世界1983年に迷い込み大きな格闘から逃げられなくなってしまう。

さびれた映画館のオーナーをつとめる津川雅彦は、高校を卒業し東京の大学に向かう多香子に、ほしいモノを全部手にした後で「本当に大切なもの」は何か分かったら教えてくれ、と話す。津川は全体のテーマを微笑みながら最後までじっくりと染み込ませてくる中心的な役だ。ポスターの写真がもっと大きくてもいいのではないかと思った。他に別所哲也、田中美里などベテランが固めるが、僕は男の子の口調ではっきり意見を言う藤田朋子(写真左)が好きだった。これは、役柄のリズムをアンサンブルに仕上げていく脚本がいいのだろう。

CGi7CJ7UIAASCCA.jpg

監督の前作『朝日のあたる家』は原発事故という日本人が強い関心をもっている大きな題材を通して逆に最も身近な「家族の幸せとは何か」というテーマを鮮明にする感じだったが、今回の作品は映画という表現手法、力、感動のさせ方のフルモデルチェンジがされており、笑い、驚き、感動そして何度も泣いちゃうエンターテインメント。ところが涙が止まらずすっかり困り果てているとテーマがゆっくりと胸の中に浮かび上がってくる、ここが観客にその場で映画を消費させずに当事者意識を持たせるこの作品の底力といえる。この点は、過去の美をテーマにした「ニュー・シネマ・パラダイス」を超えた美だと思った。

多香子が女子高生だったときに仲間と作る白黒8mm映画の迫力のあるカットの数々、しかも、できあがったその内容はなかなか見ることができない大仕掛け。階段を登った向こうにある向日葵(ひまわり)の丘に仕掛けられた衝撃。多香子が母と分かれて家を去っていくとき、カメラは泣きながら歩く多香子の表情をアップで離さず背後にどんどん小さくなる母を、母が消え次に現れるふるさとの象徴お茶畑を、そして日々の営みを暗示する街灯の淡い光、自然の川のせせらぎ、と人の涙の背景をどんどん変えながらこれをワンカットでおさえていくところは、監督の映画人としての根性も伝わり胸を打つ。

10494680_840363336037972_7015396987709837465_n.jpg

2時間20分くらいだっただろうか、時間を忘れる仕掛けの連続。説明的なところをカットしてもう少し観客に想像させてもいいのかなと所々思ったが、ちょっと儲かった感じもする。多香子の父役の並樹史朗そして母役の烏丸せつこの演技も良かった。後半のこの二人の演技は圧巻だ。そしてラストの役者総動員で失った「本当に大切なもの」は何かを取り戻す場面は、分かっていてもしゃくなことに何度も何度も泣かされた。参加している役者は誰もが完全に監督の世界に棲んでいた。

この夏、「いい映画を一本だけでも観たい」のなら、これを観るべきだろうと思う。この監督はこんなスピードで力量を上げていったら、この先どうなるのだろうか。だが、それを決めるのはどれだけ多くの観客が商業主義に流れないこうした映画を支えるかという、日本の文化レベルが、今、問われていることは確かだ。


【人はなぜ、他人のことをあれこれ言いたくなるのだろう?  そして大切なことを見失っているのではないか?】 [【再掲載】]

12193393_918593624881609_5346290662488057729_n.jpg

【人はなぜ、他人のことをあれこれ言いたくなるのだろう? 
そして大切なことを見失っているのではないか?】

ここ数ヶ月。忙しくて食事の時間も取れないことが多かった。移動中にコンビニで菓子パンを買って歩きながら食べるということが何度もあった。先日、カレーパンを食べながら歩いると、80歳前後の腰の曲がったおばあちゃんが前方からやってきた。僕の前で立ち止まり、笑顔でこちらを見てこういった。

「パン食べてるの?」

会ったこともない人だし、ちょっと不審に思ったがお年寄りだし、答えた。

「はい…..」

すると、そのおばあさんは急に険しい顔をしてこういう。

「だから、そんなに太るんのよ!」

と言って立ち去って行った。何なんだ? あの婆さんは????? 想像するにお婆さんは「この人は座らずに食事をしている」と思った。しかし、僕が座って食事をする時間がないとは考えない。座って食事をするだけでなく、歩いているときも食べていると考えた=>賎しい=>だから太るんだ=>一言いってやろう!という理屈だったのだろう。だとしても、見知らぬ他人にそんなことをいうだろうか?

IMG_1564-dbdff.jpg


と思っていると、自転車に乗ったおばさんが通りかかり、目の前で止まる。「あんた。あの人知ってるの?」そう聞かれた。「いいえ。今、会ったばかり….」そういうと、おばさんは「あの人。町内でも有名なのよ…」といい、ため息をつくと自転車を漕ぎ去って行った。

何なんだ??? 想像するに、あのお婆さんは見知らぬ他人にやたら話かけては、あれこれ顰蹙を買うことをいうことで有名な人なのだろう。耄碌しているのかもしれない。

詳しいことは分からないが、耄碌したから見知らぬ人にまで余計なことをいうのか? 或いは耄碌したから思ったことを誰彼構わずにいってしまうのか? どちらかだろう。しかし、近所のおばさんたちの立ち話を聞いていても、「**さんがどうした」とか人の噂や批判ばかりしている。基本、人は他人のことをあれこれ言うのが好きなのだろう。

Facebookでも同じ。僕が書いた記事に対して、あれこれ首を傾げるコメントを書き込んでくる人たちがいる。「目の手術をしたので化膿止めのため毎日、目薬をささねばならない」と書くと、こんなコメント。

「オレ、目薬嫌いなんだよね〜」

ーはあ? あんたに目薬させとは言っていない!或いはこんなの

「目薬はいけない!さしては駄目だ」

これは一般の目薬についてよく言われることなので意味は分かる。が、記事を読めば手術後の化膿止めであることは分かる。が、その人は文章を読まず、「目薬をさした」という部分だけ見て「駄目だ」とコメントしたのだ。

12046920_918593644881607_2748367676922470007_n.jpg


2人ともFacebook友達ではあるが、面識はない。ネット上で会話したこともない。なぜ、親しくもない相手にあれこれ注意を促したり、必要のないことを言って来るのか?何度も紹介したが、こんなコメントも以前は山のように来た。

「野菜が足りませんよ!」

「もっと運動した方がいいですよ」

「タンパク質が足りませんよ」

—大きなお世話だ! もちろん、僕の健康を気にしてくれているのは分かる。が、当時も多忙で野菜を食べる余裕なんてない。駅そばがランチてなことが多かった。そんな事情も説明しているのに「野菜が足りません」「サラダを食べましょう!」と連日コメント。「品川駅のどこでサラダ食えるか教えてくれ!!」といいたくなる。会ったこともない人たちが毎日のように、そんなことを書き込むので、一時期「プライベートなことは今後書かない!」と宣言したこともある。

僕が監督したある映画がDVD化される予定はない、と記事に書いたときもそうだった。何十人もが「だったら、***に頼むといいですよ」「台湾で作ると安くできますよ」といろんなアイディアが寄せられた。が、それらのコメントは100%当て外れ。

12189824_918506984890273_7542926982056398836_n.jpg


何より、DVDのプレスができないと書いたのではなく、メーカーから発売できないという旨を伝えたのに、「資金がないからプレスできない」と勘違い。おまけにコメントをくれた全員が業界の人ではなく、「よく分かりませんが***社に頼んだらどーですか?」とか自分の知らない分野のことに、あれこれコメントしていた。

これも「親切」「好意」と解釈することはできる。が、自分の知らないこと。専門外のことを想像でアドバイスすることに意味があるだろうか? その上、アイディアを募集した訳でない。さらには記事の意味を理解していない。問題点ではないことにコメントする。決して悪い人たちではない。少しでも知恵をしぼって助けになれば!という思いで書いてくれたのだとは思う。が、同時に、他人のことを、専門分野でもないのに、あれこれ言いたくなる人の心理が働いてはいないか?

つまり、先のお婆さんも、近所のおばさんも、Facebook友達も皆、同じで、自分がよく知らない人に対しても、あれこれ口出ししたい!という思いがとても強いのだ。それを指摘すると「親切で言って上げてるのに失礼な!」と怒り出したり「だったら勝手にしろ!」と逆切れされたり。意味が分からない。

IMG_9788.jpg


なぜ、人はあれこれ他人のことに口出しするのか? 困ってもいない人にアドバイスしたがるのか? 専門外なことまで分かったようなことを言いたがるのか?映画の世界で仕事をしだしてからも、飲み会に行くと、人の噂話しかしない会が多い。

「***監督は才能ないのに何で毎年撮るんだ?」

「役者の***はもう駄目だ。仕事がなくなるよ!」

とか、そんなことばかりいう飲み会が結構あって、近年は忘年会にも出ない。成功している人や失敗した人たちの仕事ぶりを分析、自分のプラスに繋げるのならいい。が、あれこれ聞きかじったことを、あれこれ批判していても何のプラスにもならないと思うのだが……、

ふと気づくとFacebookも似たような一面のある世界だと思える。一時に比べて、その手のコメントは激減したが、僕自身もその手の人たちの輪の中に陥っているのではないか? と思うことがある。

大切なのは何か? 日常に忙殺され、自分を顧みる余裕もなく。隣の芝生をうらやみ、嫉妬して、批判し、否定することだろうか? そうやって憂さを晴らすことではないはずだ。大切なことは何か? それを考えなければならない。

11754520_866001236807515_5910271295992972245_o.jpg

ロビーカード新作紹介。8ミリ映画撮影中! [LC]

12294672_931990786875226_2915606454362229135_n.jpg
 
ロビーカード新作紹介。8ミリ映画撮影中!



「ロンブー敦と上杉隆の本」 [読書の話]

12289708_931608166913488_6795998920262186301_n.jpg

なかなか面白い!

読み始めました。

12278821_932464333494538_640137576768702809_n.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。