SSブログ
観客の感想 ブログトップ
前の10件 | -

映画「向日葵の丘 1983年・夏」感想 Mさん(沖縄在住) [観客の感想]

E696B0E38381E383A9E382B7.jpg

沖縄在住の女性Mさんの感想文。本人の許可を得て紹介させてもらいます。


「向日葵の丘」、前半はコミカルで「あまり泣かずに済みそう♪」と安心していたら、対比で後半余計悲しくなり「やられた!」と思いました。

太田監督の映画を観るといつも、「自分の高校生の頃はどうだったかな~」って思い出してしまいます。高校生の多香子(芳根京子)が父親とけんかするシーン、自分だったらきっと「そんなガチガチに生きてきたくせに、ビデオデッキも買えないような生活しかできないじゃん!意味あんのかよ!」などと言い放って大喧嘩になりそうと思ったり

学校帰りにお笑いのライブをよく見に行っていたこと、軽音楽部でバンドをやっていて先生たちから「うるさい」と言われたけど、音量だけで言えば野球部の掛け声や、ブラスバンドの練習の音の方がよっぽど大きいのに、大人は自分たちの気に食わないことはそうやっていちゃもんつけるんだよなと、イラっとしたことも思い出しました

「大人ってムカつくよね」彼女たちに同情。そしてとっても彼女たちが愛おしくなって、色んなこと話して伝えてあげたくなったりして。監督の映画に出て来る女の子たちは、本当は居ない子たちなのに、必死になって手を差し伸べたくなるステキな女の子たちですね。

ネタバレになってしまいそうでと思ったのですが、大人になった多香子(常盤貴子)がシナリオライターとしてひどい扱いを受けるシーンは、よく太田監督がYoutubeでお話になっているご自身の体験を生かされたのかなと勝手に想像。

後半はひたすら切なく、親(並木史朗)に腹を立てながらも肉親だから無視しきれないところ、けんか別れした友だち(田中美里)だけど、もう先が長くないと聞いて会いに行くところなどは、一筋縄ではいかない人の感情や人生が伝わって来て切なく。

今は昔の面影を残すだけで懐かしい人たちは居なくなった町を巡り、一番好きだったひまわり畑が民家になっていることにがっかりし、憧れていたお兄さん(別所哲也)は喧嘩した友だちと結婚してるし、その2人の子供が楽しそうにしてるところを目の当たりにしたり、「切なすぎる」展開の連続に、しんみり観ていました。

でも最後に、冷たそうに見えていたエリカ(藤田朋子)が来てくれて、客席が満席になって、ホッとして涙が流れ、映画館の支配人(津川雅彦)や、高校生の頃の3人が映画館に姿を現し、監督の粋な計らいに、ドッと涙があふれました。

これは私の勝手な想像ですが、作品ではいつもかわいい高校生の女の子が主人公ですが、幸せとは何なのか?と言う困難で答えがなかなか見つからない問い、思いを伝えられなかった後悔や伝えることの大切さ、時代や制度に翻弄される人々、その中で本当に大切なことを見つける苦悩などを、その重さをやわらげ、希望が持てるように女子高校生の姿を借りて描いていらっしゃるのではないかと思いました。

映画はハッピーエンドですが、これから彼女たちが向かって行く今の日本の社会は、女性たちにとって決して理想的な環境ではありません。

でも、10代にして本当に大切なことに気づき、素晴らしい仲間に出会った彼女たちなら、きっと彼女たちが出会った数少ない理解ある大人のように、周りの人たちに大切なことを気づかせ、世界を変えて行けるのではないかと、期待しています。2022年2月


「向日葵の丘」監督ブログ=> https://aozoraeiga.blog.ss-blog.jp




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

【向日葵の丘ー観客の感想「もう、ただただ凄いっ!の一言です!」】 [観客の感想]

常盤ホーム_edited-3.jpg


映画を観た方の感想「もう、ただただ凄いっ!の一言です!」

今回一番注目したのは、やはり、「多香子(常盤貴子)と家族の再会」です!監督のFBでも拝見してたので、凄く楽しみでした!感想としては、もうただただ、凄いっ!の一言です!

大人・多香子のショックから戸惑いと怒りなどいろんな感情が入り混じった表情が堪りませんでした!そして、お父さんの****姿…あれはもう心臓の奥まで切り刻まれそう…

あんなに酷いことをしたお父さんの生き方が不器用で最後は凄く可哀想に感じてしまいました。役者って凄いなと、心底感じたワンシーンでした。

お母さんとの再会では年をとったお母さんを見てショックの多香子が、自分と重ねてしまい、いつか自分にもこんな瞬間がくるのかと思ったら、切なくなりました。

胸を締め付けられるシーンは沢山ありますが、中でも個人的に一番感動したのは、支配人と多香子のシーン。時が止まり、音がなく、支配人の笑顔…もう号泣ものです。


向日葵レンタル(四角2_edited-1.jpg

絵理 さんの2015年映画ベストー「向日葵の丘」が一位! [観客の感想]

12308359_931990600208578_7150694596226158560_n.jpg

嬉しいツイートを見つけた。ご本人の許可を頂いて掲載。

絵理 さんの2015年映画ベスト

※今年観た映画は105本
①太田隆文監督/向日葵の丘
②塚本晋也監督/野火
③ハミッシュ・ハミルトン監督/デヴィッド・ボウイ・イズ
④松本貴子監督/氷の花火〜山口小夜子〜
⑤堤幸彦監督/悼む人

ブログ用.jpg

「向日葵の丘」ロケ地・島田市の方々の感想です! [観客の感想]

12079246_906626642744974_1694367544389309476_n.jpg

「向日葵の丘」ロケ地・島田市の方々の感想です!

 文章の一部を引用させて頂きます。

「映画が始まってから自分がいつ出てくるのか
ドキドキしながら観ました!
落ち着かない‥
映画を観るのに人生で初めての感覚でした~笑
貴重な体験!
ありがとうございます♡
気になっていた私が出演するシーンは
カットされずにありました~!」

(続きは以下で)
http://ameblo.jp/ayano-w518/entry-12084064337.html

今日は、藤枝シネ・プレーゴで映画 「向日葵の丘」 を見ました。

「この映画は、島田市が舞台となっており、しかもヒロインの重要な
思い出の場所 「かもめ座」 は、私の住む金谷中町の建物をつかって
撮影されておりました。

さらに、この「かもめ座」となった建物は、アクトホームで30数年前に
建築したものでしたので、これは見るしかないだろうと思って行きました。

映画を見ていたら、ヒロインの高校時代の年代もちょうど私が高校生だった
ころで、いろいろな思い出がよみがえりました」

(続きは以下で)
http://acthome.eshizuoka.jp/e1562746.html

「殆どのロケを島田市で行ったという映画「向日葵の丘」を
BBさんと観に行ってきました。
映画にはぼくの大好きな場所が一杯出て来て嬉しくなりました。
エキストラには知り合いの柴田さんの姿も見ることができ
映画の内容もよく久しぶりの映画鑑賞を楽しんできました」

(続きは以下で)
http://youkiniiko.exblog.jp/22339245/


 島田市でロケした映画「向日葵の丘」は

 藤枝シネ・プレーゴにて11月6日まで上映中です。

 お見逃しなく



 0415_himawari_B5_omote_18.jpg

幸せとは何か?を改めて想わせてくれる とても素敵な映画でした。 [観客の感想]

10362833_915647825176189_8662818491185854657_n.jpg

(大阪 女性)観客の感想

十三のシアターセブンで 上映されています「向日葵の丘」

監督と一緒に 舞台挨拶している仲代奈緒ちゃん、

キラキラしていました[ぴかぴか(新しい)]

DSCN9867 (1).jpg

1983年(カセットテープのウォークマン、松田聖子ちゃん、大瀧詠一さんの「ロンバケ」、

それもレコード盤…等)

を懐かしく思い出しましたし、

幸せとは何か?を改めて想わせてくれる とても素敵な映画でした。

是非、ご覧になってみて下さいね。m(_ _)m


中日新聞のコラムに 「向日葵の丘」の感想 [観客の感想]

CSPdsw2UEAA6n3p.jpg

中日新聞の編集者コラムに

「向日葵の丘」の感想が掲載されました。

なかなかの好評。ぜひ!

CSR2eU2VAAANMHE.jpg



京都の方の感想『向日葵の丘 1983年・夏』に2回叩かれ1回押される [観客の感想]

11936493_892043920869913_3547134340422666365_o.jpg

京都でご覧になった方の感想。紹介させてもらいます。

『向日葵の丘 1983年・夏』に2回叩かれ1回押される

本日京都みなみ会館で向日葵の丘 1983年・夏を夫婦揃って拝見しました。見終わってしばらくの間、私は身動き出来ませんでした。映画を見ると言うより学生時代にお世話になった今は亡き料理屋の大将とじっくり話をさせて頂いたようなそんな感覚です。叱られて、励まされて、背中を押される。いや、頭を叩かれ、肩を叩かれ、そっと背中を押される。そんな感じです。

多香子の父を見ていて、私は自分の父親に感謝しなければならない事を思い知らされました。封建的で、子どもが言うことを聞かなければ平気で殴るような父でしたが、不思議と何かに熱中し出すとそれを応援してくれたものです。それが当たり前だと私は思っていました。

12080212_913761635364808_1277087802271863422_o.jpg

私が父親になって、多香子の父の様な失敗を犯さずに済んだのは、そんな父の影響が大きかったように思うのです。でも私はそんな父に感謝の言葉すら言っていません。今言いたくても、もう父はこの世にいないのです。私はこの映画に思いっきり頭を叩かれたような気がしました。

私は子供たちが中学高校生になったころから結構やりたいことを好き勝手に選ばせていました。そのことで、いろいろわがままを言われ正直後悔したことも1度2度ではありませんでした。でも親の思い通りに子どもを歩まそうとする愚にはまらず、子供たちの夢の邪魔をしなかったそのことについてのみ、この映画に肩を叩いてもらった様な気がしています。

最後に映画について。私の場合は映画ではなく記録映像です。私は子供たちが卒業してから綴るの出身校のクラブ活動の撮影のボランティアをずっと続けています。しかしながら歳月が過ぎ、もう子供たちのことを知る後輩はいません。そんな中でボランティアを続けていくことに正直疑問も感じていました。

しかし、高校時代に撮影した映画を涙しながら見る多香子・みどり・エリカの3人の姿を見て、すぐには撮影している意味など見えないけれど、やがて必ずその記録映像が人を勇気づける、それが映像の魅力なのだと教えてもらったように思いました。もう映像記録を撮り続けることなど止めてしまおうと考えていた私の背中をこの映画は「撮り続けなさい」と、そっと押してくれたのです。

11921842_889794194428219_3847092071956761101_o.jpg

映画についての細かい解説や評価は、私よりももっとこの映画について詳しい方がたくさん書き込まれる事でしょう。私が駄文を連ねて申し上げたい事は1つ「この映画を作った全ての方々に感謝申し上げたい」と言うことです。

人生に迷い、親として迷い、結局迷走したまま親としての役割を終わろうとしている今、この映画は『映画』と言う名の触媒を使ってすべての人に送られる応援歌ではないかと思えてならないのです。


11754520_866001236807515_5910271295992972245_o.jpg

感想「常盤貴子さんに感動させられっぱなしでした」 [観客の感想]

11959994_890843600989945_2739196560120088705_n.jpg

【和歌山 Nさん】

映画向日葵の丘、常盤貴子さんに感動させられっぱなしでした。すたれた故郷を歩く姿や表情が台詞はなくとも胸にグッときました。常盤さんの涙の場面は、めいっぱいもらい泣きしました。

ニューシネマパラダイスに似た音楽が流れてきたり、ボニー&クライドは私も学生の頃好きだったのでニヤリとしました(笑)紀三井寺エリカちゃんの癖のあるオタク僕っ娘キャラもたまりませぬ…!

とても楽しい時間を過ごせました。感動の満腹感を得られた2時間20分でした。

11754520_866001236807515_5910271295992972245_o.jpg

「向日葵の丘」感想ー「8ミリは思い出のタイムカプセル」★★★★★ [観客の感想]

11059899_862018540539118_6432669848579037930_o.jpg


Yahoo!映画レビューの感想

とにかく好きな映画。時代設定の1983年はまさに自分もこの映画の主人公たちのように8ミリ映画を作っていた。寝ても覚めても映画のことばかり考えていたあの時代。そんな記憶と映画の多香子たちの姿がダブり(性も容姿も全然違うけどね)ワクワクしながら悪戦苦闘ぶりを楽しめ、懐かしい気持ちに満たされた。でも「だからこの映画が好き」ってことの全てではない。

物語の設定は1983年と現在。それぞれが同じくらいの比重で描かれている。その30年の間にバブル景気や大不況、映画には描かれていないが2度の未曽有の天災や様々な事件・事故。そんな30年の重みが大人になった多香子たちから伝わってくる。昔の大切なものはことごとく失われたり形を変えたりしてしまった。その喪失感と無常観。時の流れは残酷で容赦ない。そう思うと気持ちが暗くなるものだが、そんな中で残ったものは何か、大切にすべきものは何か、といったテーマが胸を刺し感情を揺さぶられ、気が付けば大落涙しているのだ。

それにしても上手いなと思ったのは8ミリ映画の扱い。封印された映画は30年の時を経て突然現代に現れる。多香子たちと共に観客もみんなで一緒にタイムカプセルを開けたような錯覚に陥る。あの日、あの時のあの感じ、あの思いが蘇る。

これでふと思い出したのがドラマ『北の国から』。後半怒涛の回想の連続で涙を搾り取られた記憶があるが、この映画の8ミリには同様の効果があると思えた。『北の国から』は長い年月を要して作られたため、その長い年月や様々なエピソードを思い出して感動したのだが、対して『向日葵の丘』は僅か2時間ちょっとの時間で同じくらいの気持ちにさせてくれたのだから見事だ。それに回想はあざとく思えるところもあるのだが、8ミリ映画にはあざとさは無く、物語の流れの上で必然的に使われている。

…と書いてきたら、もう一度観たくなってきた。おそらく今後、何度でも観たくなる映画だろう。自分の人生を振り返るように『向日葵の丘』を振り返ろう。そして多香子(芳根京子)が家を後にして、ただ歩いていくだけのシーンが「凄い」と感じてしまった理由も解明しよう。



11377255_838057592935213_1646546813241664658_n.jpg

感想「向日葵の丘を観て、救われたような気持ちになりました」 [観客の感想]

12080248_908674045873567_4866331943435937878_o.jpg


【和歌山 梅茶さんの感想】

数字、目に見える成果、豊かな暮らし、一億総活躍社会…今の私達は耳に聞こえのよい言葉や装いに追い立てられて、何かを無理やり忘れようとしているかのようです。

そんな時、この映画「向日葵の丘1983年・夏」を観て、救われたような気持ちになってしまいました。日本は果たして、どこへ向かって進んでいるのでしょう。活躍したくてもできない人、境遇や環境…そんな思いは切り捨てられ、隅に追いやられて、黙らせられていく無機質な社会。この映画で主人公の多香子が経験したことは、そのまま今の日本のこぼれ落ちた多くの人々の思いを象徴するかのようでした。

立ち止まることは負けること…
本当にそうなのか?

この映画が問いかけるメッセージは、まさにこれだと思います。立ち止まれない、八方ふさがりだと思い詰めている人々が多い中で、昔、輝いていた頃、不自由でも誰も追い詰められたりしない空気の中で、のびのびと息をしていられた時代に立ちもどって、心を開放してみたい。そんな誰もの思いが詰まったこの映画だからこそ、何度も号泣して、心を開放することができました。

取り繕うためだけの答なんか要らない。でも、少なくとも、この映画を観る前よりも優しくなれたような気がする。

この気持ちを、日本中の少しでも多くの人に体験してもらいたいです。その思いが、本当の意味での、みんなが輝ける社会に繋がっていってくれると信じられる、そんな素敵な映画でした。

やっと今日、伏見ミリオン座で「向日葵の丘」観ることができました。上杉さんの勇姿もたくさん拝見することができ、あらためて凄いなぁと感動しています。(笑)

11289650_833882213352751_8690526921465471659_o.jpg
前の10件 | - 観客の感想 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。