【なぜ、「向日葵の丘」を2度3度と観るリピーターが多いのか?】② [2倍楽しむ方法?]
【なぜ、「向日葵の丘」を2度3度と観るリピーターが多いのか?】②
昨日の記事。非常に評判がよく、50「いいね」を超えた。そこで、リピーターの多い秘密をさらに紹介する。
「向日葵」はとってもリピーターが多い。いくつもの映画館側からもそう言われた。が、それは今回に限ったことではなく、前作の「朝日のあたる家」も、その前の「青い青い空」も、デビュー作の「ストロベリーフィールズ」もそうだった。僕としては特にそれを意図して映画を作っていないのだが、なぜか? 毎回、リピーターが多い。30回、40回見てくれた人もときどきいる。そんな人たちに訊くと、こう言われる。
「毎回、感動するシーンが違う」
???何で、同じ映画だし、同じストーリー。なのに感動するシーンが違う? その理由を考えてみた。通常の映画。例えばミステリーは犯人が誰か?分かると面白くない。つまり、ミステリー映画は2度観ると面白さが半減する。
アクション映画やサスペンス映画も同じ。どうやって地球壊滅の危機を止めるのか? どうやって悪の組織を殲滅するのか? という戦い。それが分かって観るとハラハラしない。なので、アクションやサスペンスものも2度3度観れない。では、「向日葵」はなぜ、2度目でも3度目でも観れるのか?
具体的に説明しよう。「向日葵」では余命数ヶ月の親友に会いに行く物語。これがサスペンス映画やSF映画なら「親友の命を救えるか?」というハラハラドキドキのストーリーになるのだが「向日葵」はそんな物語ではない。特効薬を開発したり、神懸かりな力で病気がなる話ではない現実的なストーリー。或いは、「死ぬ」「死なない」のサスペンスなら、最後に親友が死んでしまうことが分かれば、ミステリー映画と同じように興味が半減する。
だが、「向日葵」はそんな話ではなく、文芸作品のように淡々と物語が進む。多香子(常盤貴子)にはみどり(田中美里)を救う力はない。現実にいる一般の人たちと同じ。なので観客は1回目に映画を見たときはこう思う。
メール連絡がある=>誰だろう?=>昔の親友が病気だと分かる=>本当だろうか?(エリカも疑うし)=>故郷へ戻る=>高校時代の回想
ここで観客は多香子たちの過去を知り、事件を知り、みどりと仲直りしてほしいと感じる。もし、病気なら助かってほしいと思う。
以上のような形で観客の思いは進行。しかし、期待を裏切り。みどりは短い人生を終える。ただ、物語の焦点はそこばかりでなく、故郷に戻った多香子の視点で変わり果てた町を見つめることになる。30年近い歳月。みどりだけでなく、多くの人が逝ってしまった。その寂しさと無常を感じる。だからこそ、観客はみどりを救えないものの、何か思い出に残ることをしてあげたいと願う。そして=>上映会。という展開になり、様々なことを感じる。
これが1回目の印象である。簡単にいうと「死に行く友達のために思い出を作る物語」である。が、2回、3回観ると、ストーリーは分かり、親友が病気であることも死ぬこともすでに知っている。1回目は
「本当かな?」「何とかならないかな?」「何か思い出作って上げられないかな?」
と思いながらドキドキして観るのだが、2回目以降は知っているので、そこにドキドキはしない。だが、多香子が親友が不治の病であることを知り、故郷に戻るあたりから、「本当に病気かな?」ではなく
「もし、私の親友が不治の病ならどーするかな?」と考える。「何ができるだろう?」「どー声をかけるだろう?」
自身のこととして考えてしまう。故郷に戻って、変わり果てた町を見たときは、我が故郷を想う。みどりから親しかった人たちの末路を聞くときは、自分の友人や子供の頃にお世話になった人たちのことを思い出す。
つまり、1回目は多香子の目を通して、みどりや町の人たちの悲しい人生を見つめ涙するのだが、2回目は自分の人生をダブらせて考える。駄菓子屋のおばちゃん。担任の先生。お店のおじさん。そんな人たちが何ら悪いことはしていないのに、悲しい末路を遂げることがある。あんなに努力していた人が、なぜ、あんな目に遭うのか? 人生って何だろう? そんなことを映画を観ながら考える。
そんなふうにしてストーリーが分かっているのに、1回目とは違う論点で物語を見つめる。登場人物、変わり果てた町を見て、忘れていた記憶を思い出す。そう、思い出のアルバムをめくるように。2度見ても、3度見ても退屈せず。泣けてくるのは、そんな自分の思い出や記憶を多香子と共に旅するからなのだ。ある女性からこう言われた。
「私も多香子と一緒に、故郷を旅している気持ちになりました」
まさにそれ。現代社会では時間があっという間に過ぎ去り、いろんなことを立ち止まって考える余裕がない。大切なことを忘れ、目の前のことに振り回される。そんなとき「向日葵」を見ると、自分自身を見つめることが出来、忘れていた思い出や友達。家族のことを思い出し。感謝や謝罪や、いろんな思いを確認してしまう。
そして、心優しき登場人物たちが哀れな末路を遂げる。親友を救うこともできない結末に「人生って何だろう?」と考える。忙しい日常生活ではなかなか考える機会がないことを考える。そして、幸せになれないと感じていた日常なのに、映画を見て、小さな幸せが身の回りにあることに気づく。「そうだ。幸せはある。もっと他にもあるかもしれない」
そして、忘れていた友達のことをもっと考えたくて「向日葵」をもう一度見てしまう。そう「向日葵」はある意味でタイムマシーン。自分を懐かしい青春時代に連れて行ってくれる。でも「懐かしいね」「いい時代だったね」では終わらず。忘れていた大切なことを思い出し、考える機会が持てる。それが魅力となり、2度3度見てしまうのだ。他にも理由があるのだけど、あなたはどうだろうか?
大阪公開は1ヶ月のロングランとなり、昨日で終了した。残るは埼玉の深谷シネマ。5日の土曜日まで上映しているので、1度見た方もぜひ、「向日葵」で過去を旅して、この記事が正しいかどうか確認してほしい。
【なぜ、「向日葵の丘」を2度3度と観るリピーターが多いのか?】 [2倍楽しむ方法?]
【なぜ、「向日葵の丘」を2度3度と観るリピーターが多いのか?】
「向日葵の丘」もそうだが、僕の映画はリピーターが多い。通常、映画は1度見れば十分なのに、2度見た!3度見たという人が毎回いる。最初は僕自身、そのことを知らなかった。公開中の映画館に行くと、見たことのある人ががいて、「あれ? 初日も並んでいたよなあ」と声をかけ「2度目ですよね?」と訊くと「3度目です...」と言われたこともある。
「青い青い空」に至っては30回以上見た人がいるし、「朝日のあたる家」は2度3度は当たり前!という人たちがかなりいる。そして「向日葵の丘」も3回目、4回目と何人からもいわれた。声の出演をしてくれたタレントのまねだ聖子さんも関係者として、初号試写会に来て頂いたのに、映画館でさらに2度見てくれたという。そんな方、結構いるのだ。
これは何なのか? 例えば、人気アイドルが出ていて、その子を見ているだけでハッピーというファンが何度も見るなら分かるが、そんなアイドルが出ている映画ではない。また、難解なので繰り返し見ないと分からない物語でもない。そして、感動作とはいえ、繰り返し見ると、感動は冷めて泣けなくなっていくのが映画である。
にも関わらず、「何度も見ても泣ける」「見るたびに泣き所かが変わる」といってくれる人たちがいる。僕自身。何度も見れるような作りをしている訳でなく。その辺が以前から疑問だった。ただ、2回、3回見ることであることに気づく作りにはしている。
例えばタイトルあとの多香子(常盤貴子)の部屋がそれだ。最初、見たときは気づかないが、部屋には1983年パートで活躍する8ミリカメラが置かれている。1度目の人は、「シナリオライターだから8ミリカメラ持ってんのかなあ?」「インテリアなのかな?」
と思うくらいで、深く考えない。が、2度目だと、「あーーー高校時代に映画を撮った8ミリカメラが置かれてるーーー!」と分かり、一連の悲しい物語をこの時点で思い出し、あの悲劇に向かって進んで行く物語をドキドキしながら観ることになる。
1回目は「どうなるんだろう?」「何があったんだろう?」という先が分からないドキドキで物語を追って行くが、2度目は「あんなに楽しそうな高校生生活が、あんなことになるのに....」という先が分かっていることで不安になるハラハラで観ることになる。同じ物語なのに、違った関心事で観ることになり、別の楽しみ方が出来る訳だ。
そして、多香子の部屋にはヒッチコックの本「映画術」も本棚にある。これは「83年編」でエリカ(百川晴香)と最初に出会うときに、彼女が読んでいた本なのだ。そのヒッチコックの映画を3人で初めて見る。そして、みどり(田中美里)の子供たちがヒッチコック映画が好きになり、繰り返し見ていたように、脚本家になった多香子(常盤貴子)もヒッチコックを勉強して、自作のシナリオに生かしているであろうことも想像できる。
また、8ミリカメラは後半戦の現代編でも、多香子はまず、病室のみどり(田中美里)に見せ、次に、映画館でエリカ(藤田朋子)に見せる。カメラが親友たちとの絆と思い出を取り戻す役割を果たしている。そのカメラが多香子の部屋に置かれているだけで、2度目の観客はこれから展開する感動物語をその時点で思い出し、「あーこのカメラが3人を引き戻すんだ...」と胸熱くなる。
また、1度目は分からないけど、2度目だと、多香子は30年近くも故郷には帰っていないが、8ミリカメラやヒッチコック本の存在で、あの時代の影響や経験を今も持ち続けていること。エリカやみどりたちのと絆を感じていることが分かる。そんな仕掛けが映画の全編に渡って配置しており、2度観れば、それに気づき、別の意味で「あーそういうことか!」とか「ああ、そうだったよなあ」と感銘を受けたり、感動したりできるようになっている。
3度観れば、さらなる発見があるし、1、2度では分からなかった部分の意味が分かって来て感動できたりする。もちろん、1度でも十分感動できるのだが、2度目、3度目でないと分からない感動も隠してある。それが太田映画の特徴なのだが、そんなことが、リピーターの多い理由のひとつか?と考える。といって10回20回観てくれるのはまた別の理由かとも思うのだが、ありがたいことである。
そんな「向日葵の丘」本日が大阪公開の最終日。埼玉は5日の土曜日まで。広島の公開がまだ未定だが、この半年、日本のどこかで上映されていた「向日葵の丘」が終了となる。1度しか見てない方はぜひ、リピーターが多い秘密を確かめに行ってほしい。