SSブログ
シナリオ執筆 ブログトップ
前の10件 | -

映画「向日葵の丘」のストーリーはこうして生まれた?② [シナリオ執筆]

10383653_682103811863926_4519581187827531051_n.jpg

現在、編集済み部分を書き出し中。

作業ができないので、昨日の続きを書く。今回の映画「向日葵の丘ー1983年夏」。最初は1983年が舞台ということで「スタンドバイミー」のようなブックエンド型のスタイルを考えた。あの映画では、まるで「アメリカングラフィティ」の後日談であるかのように、作家となった主人公(リチャードドレイファス)が過去を思い出すというスタイル。1960年代の子供時代を回想。それが物語となる。

「向日葵」も同じスタイルで考えていた。というのも、以前に「青い青い空」で書道部でがんばる女子高生たちの物語を描いたので(その後、同じ題材で映画やドラマが何本も作られたが「青」一番最初!)「向日葵」は映画研究部のがんばる女子高生たちの物語というふうにはしたくなかった。あの種のカルチャー挑戦ムービーは、もう今の時代では通用しない。

また、あのスタイルで描くと、

「青」と同じ構図でテーマを描くことになる。それでは面白くない。また、最近よくあるノスタルジックな映画。1960年代を描いた作品。あの種の「昔はよかったなあ〜」「懐かしいなあ〜」というだけの映画にもしたくなかった。そこで「スタンドバイミー」方式から3歩ほど進めて、現在と過去(1983年)の2つの物語を1本の映画にしてみた。

「スタンドバイミー」のリチャード・ドレイファスが特別出演的な形で(というかクレジットではそうなっている)回想するためにだけ出てくるのに対して、「向日葵」では主人公の多香子は回想するだけでなく、現代の物語で活躍する。

高校時代の多香子と、大人になり東京で生活する多香子。

それが交差することで、比較することで、1983年がどんな時代であったか? 現代がどんな時代なのか? が見えてくる構図を考えた。それによって日頃気づかぬ、いろんなことが分かるはずだ。

そのテーマとは「親子に伝える大切なこと」そして「幸せとは何か?」それを2つの時代を交差させることで伝えようというのだ。といっても何のことだか分からない人も多いだろう。でも、完成した映画を見れば理屈や構図なんて気にせずに物語を楽しんでもらえるはずだ。

10570366_674247645982876_178893903066780310_n.jpg

映画「向日葵の丘」のストーリーはこうして生まれた?① [シナリオ執筆]

10612542_681560088584965_3748662495073283641_n.jpg

「向日葵の丘」ーこのストーリー。何で作ったんだっけ?とふと考えた。撮影が済み、編集が進むと、ときどき自分で作った物語であることを忘れる。それほど僕から離れて物語が成長、一人歩きするからだ。

前作「朝日のあたる家」はなかなかハードな作品だった。だから、次は従来の路線に戻った青春ものを作ろうと考えた。が、「ストロベリーフィールズ」のような青春ファンタジーはもう駄目。宮崎駿監督もいっていたが、「今の時代、ファンタジーは通用しない」そう思う。平和な時代であってこそ、ファンタジーの世界からメッセージできるが、今は現実の中で考えねば伝わらない時代だ。

で、「青い青い空」の路線を考えた。あのときの題材は書道。ある友人は「次は茶道とか、どう?」というが、女子高生たちがふとしたきっかけで***を学び、次第にがんばり始めるという、カルチャー挑戦ムービーは山ほど作られた。相撲に始まり、ジャズ、フラダンス......よほど題材に魅了がないと、難しい。

10154934_620763384664636_6887432970063200054_n.jpg

考えていたら、昔から作りたかった物語があったのを思い出す。1980年代前半。僕らは8ミリ映画、自主映画をやっていた。当時もう映画会社は社員監督の採用はせず、映画監督を目指すには8ミリ映画を作り、コンクール等で賞を取る、上映会で人気を得るような形が主流だった。僕もそんな1人で横浜で自主映画活動をしていた。そのときの経験をベースに、青春物語を作りたい。昔からそう思っていた。

それをいつものパターンで女子に置き換えて物語を作れば......と考える。が、8ミリ映画は「書道」「ジャズ」「相撲」というカテゴリーとはちと違う。僕にとって、あえていうなら藤子不二雄さんの「まんが道」のような物語になる。プロデビューする前の青春編。そして、どのジャンルでもそうだが、自らを描くのは1回勝負。漫画家ならマンガ。小説家なら小説を題材にして何度も物語を作るのは基本禁じてなのだ。

でも、本人が一番詳しい世界なので、素人はやりがちで自主映画時代は8ミリ映画を作る映画がやたら多かった。でも、それは自分を自分で描くこと。むずかしく危険。自分の世界に陥りがちで、自画自賛的なことにもなる。だから1回限りと言われるのだ。トリフォーも「アメリカの夜」深作監督は「蒲田行進曲」山田洋次監督は「キネマの天地」

よし、それなら、そんな1本を作ろう。「シコふんじゃった」「スイングガールズ」の路線ではなく、「アメリカの夜」を! と思った。8ミリフィルムはすでに生産中止。2014年に自主映画を作るならビデオだ。それではおもしろくない。時代は僕が8ミリを作っていた1980年代。でも、考えて行くと、20歳前のさえない兄ちゃんたち(僕らのことです)が8ミリ映画を作る物語。何だかパッとしない。いつかはやりたい思い出なんだけど、今回ではないだろう。

1661616_621378187936489_3303423449866350918_n.jpg

そこで、いつものように女子高生を主人公にした物語を考えた。僕の映画は毎回、女性が主人公。なぜか? それがウケる。ということで、女子高生が8ミリ映画を1980年代に作るという物語がスタートする。で、思い出したのは僕自身がまさに1983年に自主映画を作っていた。それならその年を舞台にしよう。

ただ、単に8ミリ懐かしい!ではいけない。いろいろ考えて、8ミリ=アナログと最近のデジタルの比較することで意味が見えて来た。あの当時は8ミリカメラ。今は小型のハイビジョンカメラ。現像もいらない。撮影後すぐ見れる。あの当時はVHSとベータ。今はDVD。映画館も一戸建て。今はシネコン。CDどころかレコードだった時代。8ミリが存在した1980年代前半を思い出すと、家電もまだまだ少なく、不便な時代だったことを思い出す。

しかし、あの頃はとてもいい時代だった。不便だけど楽しかった。思い出が懐かしく記憶が曇っている訳ではない。あの時代にはあって、今の時代がなくしたものがいろいろとあることに気づいた。そう、それこそが今回の映画のテーマではないか?

というのも、僕の映画のテーマは「親子に伝える大切なこと」そして「幸せとは何か?」だ。前作「朝日のあたる家」では原発事故という究極の不幸と対峙したとき、家族の幸せとは何か?が明確になると考えて、あの作品を作った。社会派映画と言われたが、いつもの僕の映画と同じテーマ。今回も同じ。「親子に伝える大切なこと」それを1980年代の物語を見つめることで、探してもらうことができるかも?

そこで最初は「スタンドバイミー」形式を採用。ストーリーを考え始めた。んーー長くなってしまったので、続きはいずれ。


10525958_678057918935182_4762532441149341900_n.jpg

シナリオ印刷ー製本ー完成 [シナリオ執筆]

 シナリオ完成.jpg

 シナリオを印刷屋で印刷すると結構な値段となる

 だから、この段階では自宅でプリントアウト

 それを製本屋に持って行って、製本してもらう。

 できは、写真の通り。結構見栄えする。

 さあ、いよいよスタート。

 1005798_501773439896965_1759784743_n.jpg

シナリオが出来る前にキャスティング? [シナリオ執筆]

 1901182_587288531345455_1298384071_n.jpg

 通常、映画作りというのは

 企画書

 シナリオ

 キャスティング

 ロケハン

 撮影

 という順で行われる。

 が、僕の場合、少々、風変わりなやり方をする。

 場所ありきで、シナリオを書くとか

 キャストが決まっていて、その俳優に合わせて役を作るとか

 今回もそんな進行をしている。

 次回、紹介。

 

シナリオ第1稿完成! [シナリオ執筆]

 1506757_588231571251151_1165144587_n.jpg

 シナリオ完成!

 といっても、第1稿が完成しただけであり

 少し時間を置いてまた直して行く。

 とは、いえ、ほっとした。

 シナリオ書きは集中力と精神力の戦い

 もう、連日、胃酸が逆流する毎日で

 吐き気の連続。ゲロゲロゲロって感じで

 それからようやく解放されたこともあり、真っ白に燃え尽きた状態
 
 でも、少し時間を置いて読み直し

 客観的な視点を持って直して、決定稿にする。

 その間の次の作業だ。

 1005798_501773439896965_1759784743_n.jpg

テーマは描き込むものではなく、自然に見えてくるもの [シナリオ執筆]

 1619238_588231844584457_1670104672_n.jpg

 プリントアウトしたシナリオ

 コーヒーショップで最後まで直す

 (集中力がもの凄く必要で、終わりまで行くとヘロヘロ)

 そして、赤ペンで直した部分をパソコン上で

 ワード原稿の直し

 それで最後まで直したら、また、プリントアウト

 それもまた外に持って行き

 バーガーショップで赤ペン片手に直し

 表現の間違いだけでなく、なるべく台詞を短くし

 ページ数も減らして行く。

 省略できる部分を探す。

 テーマ性を絞り込んで行く。

 テーマは最初に決めると思いがちだが

 大まかに決めておき、あとは書いている内にテーマがハッキリしてくる

 それを直しでさらに明確にしていく。

 明確なテーマありきで書くと、説教くさい物語になってしまう。

 本日も外でリライト。

 

雪、都知事選、地方出張? [シナリオ執筆]

 1901182_587288531345455_1298384071_n.jpg

 今回、一番苦しいのは

 執筆中に、以前の仕事で遠出せねばならないことが

 たびたびあること。

 先日も、雪の中。遠くまで行って来た。

 おまけに雪で帰京できなくなり

 翌日は都知事選!と、集中できない日が続いたり。

 ただ、一度最後まで書いてしまっているので

 シナリオの霊を呼ぶ必要なないが

 (その段階でも何度も地方での仕事があり参った)

 それでもライティングモードとトーキングモードを切り替えるのは

 なかなかむずかしい

 この数日は、一切電話に出ずに、執筆に専念。

 


シナリオ執筆のステップ2 [シナリオ執筆]

 1794765_588231364584505_199230349_n.jpg

 最後までシナリオが書けた。

 が、この段階では、感情的にのめり込み

 シナリオの霊が取り憑いたようにして描くので

 細かな部分がしっかりしていない。

 同じ意味の台詞を何度も言っていたり
 
 物語の辻褄が合わない。

 或いは時間の経過がおかしい

 そんな部分を直して行く。

 そのために一時プリントアウトして

 外出。ハンバーガー屋や喫茶店で直しをする

 環境が変ることで、客観的に物語が見えるからだ。

 最初は物語に入り込むことが大事だが、

 第二ステップは客観的に見ることが大事なのだ。

 直しを続ける。

 





物語の最後まで行った! [シナリオ執筆]

 1510692_567497063324602_88369396_n.jpg

 シナリオの霊が降りている内に!

 と思ったが、なかなか、筆が(パソコンだけど)進まない。

 霊がもやもや消えそうになる

 気力もなく。今日は無理かと思えたとき

 何気なしに、一行書いてみると

 どどどどどどどどどっと、筆(パソコンだけど)が進み

 夜中までかかって、最後まで書いてしまった。

 クライマックスは書いていても涙涙。

 こうでないと感動作にはならない。

 ようやく、物語の最後まで来た!

 が、これで完成ではない。

 まだ、次なるステップが待っている。

 (つづく)

 

シナリオの霊。フルスロットル! [シナリオ執筆]

 1510560_584288411645467_529199323_n.jpg

 昨日は外出した際に、友人と会ってしまい、

 話込んでしまったため、部屋に帰っても霊が去ってしまったどころか

 ライティングモードにすらならず

 結局、何もできないまま

 1日が終わってしまう。

 だんだん、時間がなくなり、焦る。胃がさらに痛み

 胃酸を吐きそうになるが、

 本日。雪が降りそうなこともあり、外出せずに

 PCの前でグダグダ作業をしていると、夕方頃から急に書ける気がして

 スタート。この段階で61P

 一気に進む。映画撮影の場面は終わっていたので

 そのあと、T子の父の陰謀で、大事件

 T子とM子が衝突するあたりから、涙が込み上げて来る。

 さらに、卒業したT子が旅立つシーンとか

 声を上げて泣きそうになる。

 そんなときは、いいシーンになる。
 
 ようやく、シナリオの霊がフルスロットル。

 一気に、大人のT子が帰京するシーン

 そして、M子との再会。ここでまた涙が止まらない。

 が、その先の展開をどうするか?

 誰が過去を語るか?で悩み、中断。

 午後9時に昼飯となる。

 現在73P! 

 B5だと146P。でも、まだ続く!

 上映時間2時間半越えか?



 1005798_501773439896965_1759784743_n.jpg
前の10件 | - シナリオ執筆 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。