SSブログ

向日葵の丘ー監督日記 二日かけてDVDを焼き終了! [編集]

10527741_680488065358834_3450525174749434896_n.jpg

何とかDVDは焼けた。今、最後の一枚を焼き中。結局、2日間もかかり、その間、次なる詰め作業がスタートできず、またまた時間を食ってしまった。が、ここまでの作業結果も確認せねばならず。ま、重要な時間だと思うようにする。

編集というのは、「作業」と思われがち。映像と映像をシナリオに沿って繋げる作用と。基本的はそうだ。が、それだけでは映画は生きて来ない。前にも書いたが、台詞と台詞の間の間(ま)の取り方。シナリオに書かれていなくても、ここで風景カットを入れるとか、想像力とセンスが大切。

よく映画はシナリオが設計図で、それに合わせて撮影をし、シナリオ通りに映像を繋ぐという、プラモデル作りのような感覚で捉えている人がいるが、そうではない。シナリオは創作活動だが、撮影現場も同じ。基本はシナリオ通りに撮影するが、そこでシナリオにはない何かが出てくる。俳優が予想を越える演技をする。それを無視してシナリオ通りに進めたのでは、無難な予定調和な作品になるのだ。

そして3段階目の編集もまた創作活動。シナリオとは違う順番で繋いだり、ないシーンを作ったり、あるシーンを削ったり。つまり、最初に書いたシナリオに合わせて撮影し、編集するのではなく。シナリオ=>撮影=>編集と3回改訂稿が作るということ。シナリオではどんなにいいと思えても、実際に撮影するとさほどでもないことがある。

逆にシナリオでは何も感じなかった部分が、感動のシーンになることもある。その3番目の編集。その中でも3番目の詰め編集をいよいよスタートする。

10525958_678057918935182_4762532441149341900_n.jpg

 久々にメインスタッフ3人が集まり会議! [編集]

1919645_681139408627033_905591651969077818_n.jpg

粗編集が終わり、満開のひまわりの撮影もして、都内の夏風景も撮影した。あとは詰め編集?と思いきや、まだせねばならないことがある。一般の方は撮影が終われば映画は完成と思いがちだが、実は第二段階の終わりに過ぎず、映画製作のおける一部のパートが終了しただけ。そこからがスタートといってもいいくらいだ。

あと残るは劇中劇用のクレジット、タイトル、字幕。等。それを新たに制作して撮影。本編に挿入する。
その相談を昨日行った。彼等はすでに別の作品に参加、終了。また、次の作品の準備中でもあるが、こうして、この初夏に撮った作品の作業をしてくれる。「忙しいから」と言われれば、新たにギャラを払って別の人たちに頼まねばならないところ。最後の最後まで付き合ってくれて、ありがたい。

粗編集を終えた映像は音楽家の元に送られ(もちろん、ハイビジョン画質のDVDで。圧縮してネットで送ったりはしない)作曲の準備をしてくれている。その音楽家さんとは近日中に打ち合わせ予定だ。

いよいよ、完成に向けてラストスパート。「向日葵の丘」秋には完成する!お楽しみに。


10553308_673685449372429_3925592082488948536_n.jpg

編集は映像のことだけ考えていては駄目? [編集]

10525857_680024848738489_6839376607915422860_n.jpg

本日、東京は曇り。ようやく粗編集作業が終わったが、これから詰め編集に進まねばならない。その前に編集した映像を音楽家さんに見せるためにDVDに焼く。これがなかなかうまく行かず! 平行して、別の書き出しがあり、それはノートパソコンで作業。2台のPCを使う。その間にこのFBを書いている訳だ。

おさらいすると、編集作業はNG抜き=>粗編集=>詰め編集と進むのだが、僕の場合。粗編とはいえ、かなり詰めた編集をする。以前はNG抜きをせず、いきなり詰め編集をしていたが、今回は特別。基本を踏んで作業。それだけクオリティの高い作品なので、大切に作業。

なぜ、粗編で完全に詰め編集をしなかったかというと、音の問題が関わるのだ。編集というのは映像をつなぐ仕事。だが、映画には音や音楽というものが加わる。昔、年配の編集者を見ていて思ったのは、音楽や音をあとでどう入れる?ということを考えずに、映像だけをギチギチに繋いでしまう。

それでいて「この場面。もたないな?」と思うと音楽入れるとかいう発想の人が多かった。だから、日本映画というのは(特に80年代)情緒のないものやムードのないものが多かったのだと感じる。その背景には昔の日本映画。黒沢明等の作品でないものは、編集者が編集をして、それを見た監督が「ここは長く」「ここは短め」とかいって直して行くやり方が多かったからだ。

編集は音楽のことなど考えていない。それどころか「映画は見せるもの。音楽に頼ってちゃいけない」という発想さえあった。だから、日本映画では永遠の名曲という映画音楽が少ないのだろう。デビッド・リーンだって、ウイリアム・ワイラーだって、スピルバーグだって、彼らの映画の音楽はスタンダードになり。それを聴いただけで感動が蘇るが、日本映画でその種のものは少ない。

それが昔から気になっていて、僕はシナリオの段階から音楽を使うシーンを決めて、以前はそのイメージ曲をカセットテープに入れて、それを聴きながらシナリオを書いたものだった。最近はそこまでしないが、音楽がかかる場面は決めている。学生時代に8ミリフィルムで映画を撮っていた頃は、作曲してもらう訳にはいかないので、規正の曲を先に決めて、そのリズムに合わせて編集をしたくらいだ。

なので、今は作曲をしてもらうので、編集中には曲がなくやりづらい。で、規正の曲を先に決め、それに合わせて編集。音楽家さんには、その曲の方向で作曲してもらう。が、その曲がなかなか見つからないことがある。或はイメージした曲のリズムで編集しても実際合わせて見ると駄目だったり。そんなこともあるので、完全に編集せず、余裕を持たせておく。

他にもいろいろ理由があるのだが、映像だけ見てギチギチに編集しては駄目なのだ。できあがった映画の後ろで音楽がBGMのように流れているという形では感動は伝わらない。そのために、編集作業以外の視点や発想が必要なのだが、それはまたの機会に。

10525958_678057918935182_4762532441149341900_n.jpg

編集作業。最後まで行った? [編集]

10553532_677727315634909_725419279579122171_n.jpg

ついについに、最後まで行った.....。

ラストシーンまで行き、ついでだから、エンディングクレジットも少しだけ入れてみた。あのスピーチのシーンから、そのあとの展開。そして、ラストの、ラストのシーン。市民俳優200人に参加してもらってのあの場面。

詳しくは書けないが、壮絶.........自分で物語を作り、演出した作品ではあるが、本当に壮絶。凄い。スピーチ以降、ほとんど泣きながら作業した。何なんだこれは? 映画は4本目だし、Vシネマやテレビドラマも何本もやって来たけど、こんなことは初めて....

作業しながら涙が出そうになったことはある。

でも、これは声を上げて泣きそうになった。何なんだこれ? 何度も書くが、もはや僕が作った物語ではない。それを超えたドラマになっている。それは自画自賛ではなく、まずは俳優陣の力が大きい。トップランナーの力。思い知った。本当にスゴイ。

そして、スタッフの力。カメラ。照明。美術、録音。それらスタッフを支える製作部。全てを滞りなく進めるために全力を尽くした演出部。そのスタッフの力が結集している。映画スタッフが本気でかかったときの凄さを今回、改めて感じた。決して高いギャラを払っている訳ではない。しかし、誰もが手抜きせず、全力で戦ってくれた。その力が映画の全編から感じられる。

そして、もう一度、書くが、キャスト。

特にメインキャストの3人は本当に素晴らしい。詳しくは書けないが、あのスピーチ以降の場面は、演技ではない。数々の彼女たちの作品を見て来たが、どれとも違う。全身全霊で泣き、笑い、戦っている。これがトップランナーの力だと改めて感じる。

もう、号泣必至。打ちのめされる......と、あまり書くと、うぬぼれやだと思われるので、この辺で。でも、今回は凄いよ〜。普通じゃない。

ただ、これで編集作業が終わった訳ではない。

粗編集が終わっただけだ。ここから詰め編集がスタート。といっても僕の場合の粗編集は詰め編集にかなり近いのにで、細かなところを直して行くだけだ。詰め編集というより直しという形だ。が、今回はより丁寧にやる。ここでとちってはいけない。あと、ミュージカルシーンと、劇中映画はまだ編集していない。これらはまだ、これから作らねばならない素材があるので保留。

編集が終わった!というと、「完成か?」と思われそうだが、やっと1つ、階段を上がり、完成へ近づいたというだけだ。戦いは続く!


10570366_674247645982876_178893903066780310_n.jpg

泣き過ぎて作業を中断.... [編集]

1512620_677635388977435_3986751047142301082_n.jpg

Tさんのスピーチ。

凄過ぎる。

それを見つめる2人の女優も本当に素晴らしい。

涙が止まらなくて、

冷静に作業ができないので休憩。

10553308_673685449372429_3925592082488948536_n.jpg

 あのスピーチの場面 [編集]

10371894_677556895651951_8025958591279893350_n.jpg

いよいよ、本当にスピーチのシーンまで来た。

その冒頭の映像を見るだけで涙が込み上げる。俳優というのは、本当に凄い。スピーチだけで、言葉だけで、音楽もなしで、観客を感動させてしまう。その力とは一体何なのだろう。5分に及ぶ長いスピーチ。それを彼女は一気に話した。現場のスタッフまで涙した。

その感動のスピーチを撮影したのが、下写真で僕が立っている場所のすぐ前。後ろ姿の助監督君が立っている場所である。撮影まえの打ち合わせをスタッフとしているスナップだ。でも、まさに、その場所が涙の名演技の立ちイチなのだ。

そのスピーチ。もう、僕が書いた台詞ではなかった。

彼女が心からそう思い、多くの人に自分の気持ちを伝える言葉となっていた。だからこそ、胸を打ち、涙が込み上げる。これは小説や漫画では残念ながらできない。活字になってしまった言葉を読むのと、声として聞くのは伝わり方が違う。ここが映画ならでは強さ。

そして、そのスピーチ、この映画を作った意味。これまで映画を作り続けて来たことの意味だ。最初は「子供たちに伝える大切なこと」をテーマにしていた。が、やがて親がバカで子供が苦労することが分かって来て「親子に伝える大切なことが」がテーマとなった。

さらに、いろんな現実を見ていて考える。

なぜ、子供たちは苦しむのか? 子供たちの幸せを願うはずの大人たちが、なぜ子供たちの未来を奪うようなことをするのか? さらに突き詰めて行くと、幸せって何だろう? 家族って何だろう?という疑問。父親は家族を子供たちを幸せにしようと働く。母親は子供たちが無事に育ち幸せになることを願う。

しかし、戦後の日本。バブル期の日本。そして長く続く不況の中の日本。その中で日本人は、家族は、我々は本当に大切なことを見失ってはいないだろうか? 目先のことに振り回され、世間の風潮に引っ張られ、マスコミや広告に乗せられて、どちらでもいいことにムキになり。互いに傷つけ合ってはいなかったか?

幸せとは何か? 家族とは何か? 

日本人はこれからどこへ向かうべきなのか?全ての答えを探して、「向日葵の丘」はいよいよラストシーンに向かう。そしてスピーチのシーン。できれば、ここは監督して編集するより。観客として見たかった。その素晴らしい名演。編集しながら涙するのは、あまりにももったいない。でも、その場面の作業を始める。本日も携帯もメールも見ない。編集に専念する。

10570366_674247645982876_178893903066780310_n.jpg

いよいよ、この場面。 [編集]

 10557177_677501195657521_5802735724681796407_n.jpg

本日も編集をスタート。

もう、終わりが見えて来た。

もう説明はしません。

このシーンは4つのショットがある。

多香子、みどり、エリカのスリーショット(寄り絵)(引き絵)

将太兄ちゃんの引き絵、アップ。

1233990_677551055652535_2049450081608127688_n.jpg

これらからベストショットを選び。編集する。

ここを終えたら、あのスピーチ。

心して作業する。

この場面も多くのスタッフが涙した。

10553308_673685449372429_3925592082488948536_n.jpg

クライマックスシーンの撮影風景を紹介! [編集]

10543625_677187179022256_1223468892434330896_n-1.jpg

以下の写真。これはテレビ番組の公開録画風景ではない。このあと編集する映画「向日葵の丘」の1シーン。その撮影風景。

人、人、人!皆、市民俳優さん。200名ほど。手前のカメラまわりがスタッフ。真ん中で帽子を被った後ろ姿が監督の僕。

さて、これはどこ? そして何のシーンの撮影なのか? 体育館? 講堂? ホール? 市民会館? 

そこになぜ多くの人が集まっているのか? そして何をしているのか? それは映画を見てのお楽しみ。このクライマックスシーン。本当に多くの方々の参加で撮り終えた。もう一度、感謝の気持ちを伝えたい!

10570366_674247645982876_178893903066780310_n.jpg

 残るは2シーン! [編集]

10402820_677183742355933_500010986274034155_n.jpg

いよいよ(このところ「いよいよ」ばかりだが)

写真下の場面に突入する。残すところ2シーン。両方ともに同じ場所。とはいえ、次のシーンの中にもうひとつシーンがあるという設定。シナリオを読んでない人には意味分からん!と思うが、物語の中に、もうひとつの物語がある。だから、2倍大変。

そして、この場面は大量に市民俳優の皆さんが出演している。200人くらい? なかなかパワフルなシーンである。さらに、この映画の最大の見せ場といって過言ではない、あのスピーチシーンも待っている。この場面の撮影も、スタッフが皆、涙を流した。Tさん最高の名演! そして、それこそが「向日葵の丘」のテーマであり、メッセージなのだ。

編集スタートから2ヶ月を過ぎ、

とうとう、そこまで来た。あと2シーン。とは言え、通常の映画の6シーン分くらいの分量がある。何とか、明日、明後日で終わりまで行きたい。自分で書いた物語なのに「一体、最後はどうってしまうのか?!」と思え、早く続きが見たい。


10553308_673685449372429_3925592082488948536_n.jpg

1シーンの編集に8時間! [編集]

10348306_676980739042900_5969300504475302343_n.jpg

最後のチャプターは全て映画館でロケしているが、いくつかの場面に別れている。その1つ。再会のシーンは同じ芝居を7方向から撮影している。前方から6回。後方から1回。多香子、みどり、エリカの寄り。3人のスリーショット、多香子とみどりのツーショット。多香子とエリカのツーショット。

これらを短く繋いで、スムーズに、そしてドラマティックに見せねばならない。作業をしている内にだんだん、こんがらがってくる。35度を越える猛暑の中、エアコンも付けずにいると、脳が湯だってくる。

パソコンも熱を帯び、反応が鈍くなる。途中、一度止めて、冷却。その隙に僕の頭も冷やす。麦茶を飲んで、シャツを着替えて、パソコンが冷えたら再開。それにしても、戦闘シーンや銃撃シーンでもないのに、7ショットも撮影しているので、なかなか大変。

この場面は単に繋ぐだけでなく、時間の長さも調整する。間を延ばしたり、寄り引きでリズムを付けたり、言葉では説明し辛いが、下の写真を見て頂けると分かるように、数秒づつ、もの凄いカットが並んでいる。

あー腰が痛い。背中も痛い。同じ姿勢で何時間もパソコンに向かっているからだが、ここで止める訳にはいかない。

さらに、Aカメには音が入っているが、Bカメには入っていない。だから、Bカメの映像を使うときには、同じ場面のAカメの映像の音を探して、持ってきて付けてやらねばならない。昼飯以降にこの場面と格闘しているが、終わったのは先ほど。

大物俳優3人が出ているシーンだけに、クオリティも高く、時間の流れ通りに見せるのがもったいないので、かなりいろんな手法で彼女たちの見事な演技を紹介できたはずだ。


10570366_674247645982876_178893903066780310_n.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。