SSブログ

考える力を育てない日本の教育。その中でどうすれば考える力が育つのか? [My Opinion]

10687189_705457609528546_8034221655940643019_n.jpg

ソフトバンクの孫社長の言葉を借りて、

前回、記事を書いた。「日本の企業は金輪際、アジアの企業には勝てない! なぜなら、日本の教育は暗記が7割。考える3割。これからは考えるを7割にしないと日本は駄目だ」という話。その通りだと思う。思い出す話がある。

今年も10月になると中学高校では、衣替えが行われる。僕も高校時代。10月1日から黒い学生服を着て登校した。が、10月でも暑い日があり、黒い学生服がうっとうしことがあったが、校則で決まっているので着なければならない。逆に9月でも寒い日があっても、白いYシャツで登校せねばならない。

イライラしながら、暑い日に学生服を着て登校したものだが、クラスメートに話すと、「校則で決まってるんだから、しゃーないやろ?」と言われた。「そんなこと考えてもしゃーないし!」とも言われた。皆、文句言っても校則は変わらないし、考えても仕方ないという感じだった。

今、振り返ると、

それも「日本教育」の一環ではなかったか? 上が決めて規則にすれば、それが理不尽でも、無意味でも、機能しなくても守る。与えられた方は疑問を持たず従う。規則だから。決まりだから。不満を持たずに逆らうこともしない。管理する方も便利。暑い日が続くから「15日まで夏服で行くか?」とか考える必要はない。どんな状態であれ、10月1日なれば、学生服を着て来いといえばいい。

僕はヘンに真面目だったので、そんな矛盾や理不尽が許せず。教師に噛み付き、よく怒られていた。そんなことの繰り返し。授業にも意味が感じられず、尾崎豊の歌の一歩手前だった。(残念ながら、ガラス窓を割ったりはしてない)高校時代は刑務所に通っているように思え、何度も辞めようと考えた。

が、卒業後。同級生に訊くと「別に、普通の学校だったけど。特に嫌なこともなかったし〜」と言われ愕然とした。僕にとって怒りと屈辱の3年が、普通というのか?

でも、ある意味で友人は適応力があり。

僕はなかったのかもしれない。友人は我慢する力があり。僕は我慢が足りなかったのかもしれない。しかし、そんな環境で中高6年も過ごしてくれば、それも若い頃なら、理不尽なことでも、矛盾したことでも、それが普通のこととして体に染み付いてしまえば、苦痛ではなくなる。

何だか、今、考えると、それすらも教育の一環ではないか?と思える。上が決めたことに疑問を持たない。与えられたことは確実にやる。こうして、優秀なサラリーマン・ロボットを育生するのが日本の教育だったような気がする。

僕はその段階でアウトであり、「落ち零れ」と言われた。矛盾や疑問を感じてはいけない。考えたら駄目。それが日本の教育。だから僕は会社員になれなかった。ただ、孫さんの言う通り。暗記7割、「考える」を「3割」という教育を受けて来た人たち。

大人になってから、「考えろ!」と言われても難しい。

与えられたことをするだけ。疑ったり、問題点を探ったりせずに来ている。昔はそれでよかったのだが、不況で会社が厳しくなると、切り捨てられる。追いやられる。結局、使い捨てだ。サラリーマン・ロボットでは今の時代を超えて行けないからだ。

そんな教育で育ってしまった大人はもう間に合わないけど、子供たちには「考える」ことの大切さ伝えたい。でも、学校では未だに「考える」教育はしていない。だから、僕は映画でそれを伝える。上から言われたことを確実にこなすだけでなく、自分自身で問題点や疑問点を探し、解決法を「考える」力。この厳しい時代を生き残るための、大切な武器になるはずだ。


10384459_702590066481967_4874068815625555724_n.jpg
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

梅茶

日本人は、和を大切にする民族、けれどもそれは、時と場合によっては、悲劇をもたらすこともある、悲しい習性、かも知れませんよね。
黙って従っていれば、強い者が都合の良い世の中になり、少数派の人々や、弱い立場の人々は、理不尽に立ち向かう術さえ失っていきます。
教師が子供たちに、折に触れて自分の頭で考えて行動したことに評価を与える教育をしてくれていれば、子供の素直な正義感や、意見を言うことで生まれる確執や調整力を、学び育てることができるかも知れません。
意見を言うことを恐れる気持ちは、和、という道徳観を間違って教え込み、自分で考えて行動するという誰にでも与えられた権利を、捨ててしまう習性を身につけてしまいそうで、日本の未来は、そこから、ボタンの掛け違いが始まっていくのかも知れませんね。
私達大人が子供の頃は、まだインターネットもなく、敵対する相手も身に応じたものでしたが、今は、ひとたび敵を作ってしまったり、偏見や差別を受ける立場に立たされるという不安が、昔と半端なく、余計に保身に回ってしまいがちですよね。
人生は、必ずしも苦労が報われるとは限らないものなら、せめて自分の信じたものを大切にして生きた、という実感だけでも感じることの大切さを、未来を担う子供たちに伝えていきたいですね。
by 梅茶 (2014-10-25 07:48) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。