【我慢して仲良くすることが大切か? いや、価値観を同じくした同士が前に進むこと】 [My Opinion]
【我慢して仲良くすることが大切か? いや、価値観を同じくした同士が前に進むこと】
映画製作はチームが肝心。
映画界では黒澤組、大林組、市川組、山田組と監督を中心に実力あるスタッフが集まりファミリーのような形で映画を作る。監督が優秀であるだけではなく、スタッフもまた優秀でなければ、いくら監督が優秀でも、素晴らしい作品はできない。そして、ただ単に実力ある人たちが集まっただけでは優れた映画はできない。
実力と共に価値観や方向性も問われる。新しい技法や方法論を取り入れて映画を作りをしようとする監督に、古い価値観やルールを重んじるスタッフがいると、監督のやり方を批判し、足を引っ張るだけとなってしまう。いくら技術があっても、方向性が分からなくては力にならない。
まず、監督の意向を理解し、
賛同できる人がスタッフとして参加しなければ、単なる抵抗勢力を抱えるだけになってしまう。監督デビュー直後は僕のまわりにもそんなタイプがいた。悪い人ではない。が、考え方が古い。過去の価値観を掲げて、新しい方法論を馬鹿にしている。なので、古くからの方法論、よくいえば伝統的な撮影、悪くいえば古めかしい撮影法が大事だと主張する。
どんな主義でも、方法論でも構わない。だが、それを撮影現場で監督である僕や、他のスタッフに強要するのが問題だった。本人は新しい方法論が理解できない。「そんな訳分からない撮影法でいいものが出来る訳がない。太田はまだ新人監督だから、それが分かっていない。ベテランである俺が教えてやらなくては!」と技術部のスタッフが、演出や撮影の仕方に口を出し、あれこれ指示を始めたのだ。
だが、映画の世界では、
それぞれのパートが別のパートの仕事に口を出すのは御法度だ。トラブルの元となる。撮影部が録音部に音の録り方をあれこれ指示する。照明部が演出部のやり方を指図する。これはもうアウト。もちろん、各パート同士で頼み事は出て来る。それをお願いすることはある。が、価値観や方法論を押し付けるのは大問題。
会社でいえば、技術開発部が営業部に「その営業の仕方は違う! 俺の言う通りやれ」というようなものだ。それぞれのパートはそれぞれの分野のプロ。それを別の分野からあれこれ言われれば揉めるのは当然。そのベテランスタッフは「太田のために、俺が言わなければ!」と僕だけでなく、方針を理解し実践する他のパートにまで、「そんなことじゃロクな作品にならない!」と古くからの方法論を強要したのである。
結果、そのスタッフは足を引っ張るだけの存在となってしまい、チームの空気を悪くし、作品クオリティを落とし、何をしにきたのか?分からなくなってしまった。が、そんな人はときどきいる。特に世代が上の人たちは、そんなタイプが多い。自分たちが若い頃から培った方法論や価値観を大事にし、若い世代にもそれを伝えねばならない!という責任感を強く持っている。
ただ、映画界はこの10年ほどで大きく変わった。
フィルム撮影からデジタル撮影へ。10年前はまだフィルムで撮影される映画がほとんどだったが、今はほとんどがデジタル。映画館でもフィルム上映できるところは、非常に少ない。ほとんどがデジタル上映である。フィルムとデジタルはかなり違う。特性も方法論も違う。同じ武器でも刀とピストルが違うように、それぞれに使い方は別だ。
映画も同じで、デジタル撮影になったにも関わらず、フィルム時代の価値観や方法論を未だに実践しようとする旧世代が、そんなふうに古いやり方を振り回してしまうことがある。そして、その方法論の意味を顧みれば、もはや無意味であることが分かるのに、彼らの多くはフィルム時代のひたすら古い方法論を信じて押し付けようとする。本人にとっては「これが正義だ!」という感覚なのだろうが、そんな人が1人いるだけでも撮影は大いに無駄な時間を費やしてしまう。
本来、そのスタッフに悪意はないので、その辺のことを説明して上げられればいいのだが、ベテランの人たちは古い方法論が深く染み付いており、またそれらをプライドに思っていたりする。若い人ならまだいいが、残念ながら、そんなタイプの人は同じ古い価値観を持つ監督と仕事をしてもらうしかない。
世代問題だけではない。
若い人たちでも、テレビドラマを多くやっている人。CMを中心にやっている人。ドキュメンタリーをやっている人。それぞれの分野の価値観や方法論が染み付いている。それを映画の現場で頑に主張することがある。例えばドラマの人は「クオリティはいいから、早く撮らないと!」と思いがち。CMの人はスポンサーのことばかり気にする。そんなふうに、その業界の価値観が出てしまう。
それでも映画の現場では映画の価値観で仕事をしてくれればいいが、なかなかできない。もし「俺はCMの価値観が大事だ!」というのなら、問題ではあるが理解はできる。だが、多くは「お前は間違っている!」という態度を取る。え、ここは映画の現場だぜ!というのに、CMの論理で仕事する。おいおいおい! と思える。
だが、彼らの多くは「CMだ。映画だ。関係ない。これが正しいスタイルだ!」と思い込んでいて。映画の現場でCMの方法論を振り回す。若い頃から学んで来たことが、ひとつの世界の価値観でしかないのに、別の世界でそれを振り回していることに気づかない。アメリカ人が日本の家に入るとき、靴のまま畳に上がり「これがアメリカのスタイルですから」というようなものである。
分野だけではない。
フリーのスタッフと会社に所属しているスタッフでも価値観が大きく違う。会社に属すスタッフというのはあまり聞き慣れないと思うが、カメラマンでも、照明部でも、技術部で、会社に所属している人がいる。或いは登録してあり、仕事がくれば派遣されてくる。フリーで個別にお願いするより、カメラ&照明込みでー安くなることが多いので、テレビの仕事はその種の会社にお願いすることがある。
ただ、会社に所属しているスタッフは
あれこれうるさい人が結構いる。「夜中まで撮影したくない」「危険な撮影はできない」「家が遠いので集合時間を遅くしてほしい」とか、事情は分かるものがあるが、映画はまず「やる気!」だ。低予算でも、時間がなくても「いいものを作りたい!」という思いを持つからこそ、素晴らしいものができる。なのに、あれこれうるさい。
会社員というより「やる気のない公務員」という感じなのだ。とにかく多くのエネルギーを使わずに、なるだけ楽して仕事をしたいという姿勢。「どーせ、たくさんある仕事の1本だしね」という思いがありありと伝わって来る。現場でもやる気が見えない。そう、役所にいけばよく見かけるタイプ。
自分の仕事ぶり、クオリティは考えず「8時間働いたんだから、それなりの月給もらわなければねー」と思っている人。それに近いことがある。製作会社は人件費を安くするために、そんな社員スタッフを引き入れることが多い。そのために現場のテンションを下げてしまう。もちろん、社員でもやる気がある人もいるが、生活が保証されている人は「どーせがんばっても、給与は変わらないから!」という意識を持つことが多い。
それに対してフリーは会社員ではないので、
誰もカバーしたり、保護したりしてくれない。待っていれば会社が仕事を持ってきてくれる立場ではない。だから、一生懸命に仕事をして、また次も呼んでもらえるようにがんばる。いや、それ以前に映画愛がある人が多い。「この作品はギャラ安いけど、いい映画になるので絶対やりたい!」とか「ギャラはいいけど、本当に詰まらないアイドル売り出し映画だから断ろう」とか、自分が「やりたい!」という思いを大切にしている。よく知るチーフ助監督はこういう。
「社員はほんと嫌だ。やる気ないし、文句が多いし。やっぱフリーだよね。社員がいると、それだけで現場の空気が悪くなる。現場の空気は大切だ。でないと、いいものは絶対にできないんだよ!」
会社に所属しているスタッフも悪意はない。ただ、映画作りより、生活や安定を大事にする。そして必要以上のエネルギーを使わないようにする。そこがやはり会社員なのだ。なら、映画ではない世界で、或いは、それが許される組で仕事をしてほしいと思える。そんなふうにスタッフといっても、世代で、カテゴリーで、フリーか社員かで、価値観や姿勢が変わってくる。
いやスタッフだけではない。
製作会社の存在も大きい。製作費を抜くだけ抜いて何もしない会社とか、社長の趣味で作品を歪めてしまうところ。誤摩化しと手抜きでスタッフのやる気をなくすところも多い。映画会社の体質も同じ。その会社が関わると映画が根本的にダメなる!という会社もある。その理由を書くと長いので、別の機会にするが、愛のない会社が絡むと素晴らしい映画はできない。
こんなふうに考えて行くと、いい映画を作るためには、いい組で作らねばならないが、そのためには素晴らしいスタッフ、会社が集まらなくてはならない。その中に別の価値観を振り回す者がいれば、現場でトラブルが起こり、他のスタッフのやる気を削ぎ。ダメな会社が関われば、根こそぎアウトになる。なかなか、大変なことだ。だからこそ、名作と呼ばれる映画はなかなか出来ないのである。
少し映画を離れて考えてみたいが、
何かを成し遂げるには、やはり同じ価値観を持つ者が集まり、ひとつの方法論を信じることが大事なのだと思える。しかし、日本的発想では「みんなで仲良くやろう」とか「協調性が大事」とかいわれる。それは間違ってはいないのだけど、「みんなで仲良くやろう」は違う価値観を持った人が互いに妥協しながら我慢している状態ではないか?「協調性」も同じ。
古い価値観が今も通用する分野もある。新しい方法論を用いなければ滅んで行く世界もある。カテゴリーによって、価値観やルールも違う。それを押し付け合うことでトラブルが起きているのではないか? 同じ日本人とはいえ、全く違う価値観や世界観を持っていることが多い。だからこそ、妥協して仲良くすることではなく、同じ価値観を持つものが集まることで、大きな前進ができると感じる。
批判するヤツ。価値観が違う者。
古い伝統を押し付ける人。いろんな人がいる。あれこれ主張する者同士が足をひっぱりあっている。だから、大手企業が不振なのではないか? 或いは、社内にいる新しい方法論を持つ人たちが古い価値観に縛られた人たちに足を引っ張られている。でも、集団というのは調和を大事にする。
そこからも学ぶこと。主義主張の違う様々な人たち、価値観を押し付けるその種の人々と協調、仲良くすることより、理解し合える者同士が前に進むこと。この混濁の時代を乗り切る上でそれが大切なことではないか? と考えている。
2016-01-23 20:30
nice!(1)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0