前の10件 | -
映画「向日葵の丘 1983年・夏」感想 Mさん(沖縄在住) [観客の感想]

沖縄在住の女性Mさんの感想文。本人の許可を得て紹介させてもらいます。
「向日葵の丘」、前半はコミカルで「あまり泣かずに済みそう♪」と安心していたら、対比で後半余計悲しくなり「やられた!」と思いました。
太田監督の映画を観るといつも、「自分の高校生の頃はどうだったかな~」って思い出してしまいます。高校生の多香子(芳根京子)が父親とけんかするシーン、自分だったらきっと「そんなガチガチに生きてきたくせに、ビデオデッキも買えないような生活しかできないじゃん!意味あんのかよ!」などと言い放って大喧嘩になりそうと思ったり
学校帰りにお笑いのライブをよく見に行っていたこと、軽音楽部でバンドをやっていて先生たちから「うるさい」と言われたけど、音量だけで言えば野球部の掛け声や、ブラスバンドの練習の音の方がよっぽど大きいのに、大人は自分たちの気に食わないことはそうやっていちゃもんつけるんだよなと、イラっとしたことも思い出しました
「大人ってムカつくよね」彼女たちに同情。そしてとっても彼女たちが愛おしくなって、色んなこと話して伝えてあげたくなったりして。監督の映画に出て来る女の子たちは、本当は居ない子たちなのに、必死になって手を差し伸べたくなるステキな女の子たちですね。
ネタバレになってしまいそうでと思ったのですが、大人になった多香子(常盤貴子)がシナリオライターとしてひどい扱いを受けるシーンは、よく太田監督がYoutubeでお話になっているご自身の体験を生かされたのかなと勝手に想像。
後半はひたすら切なく、親(並木史朗)に腹を立てながらも肉親だから無視しきれないところ、けんか別れした友だち(田中美里)だけど、もう先が長くないと聞いて会いに行くところなどは、一筋縄ではいかない人の感情や人生が伝わって来て切なく。
今は昔の面影を残すだけで懐かしい人たちは居なくなった町を巡り、一番好きだったひまわり畑が民家になっていることにがっかりし、憧れていたお兄さん(別所哲也)は喧嘩した友だちと結婚してるし、その2人の子供が楽しそうにしてるところを目の当たりにしたり、「切なすぎる」展開の連続に、しんみり観ていました。
でも最後に、冷たそうに見えていたエリカ(藤田朋子)が来てくれて、客席が満席になって、ホッとして涙が流れ、映画館の支配人(津川雅彦)や、高校生の頃の3人が映画館に姿を現し、監督の粋な計らいに、ドッと涙があふれました。
これは私の勝手な想像ですが、作品ではいつもかわいい高校生の女の子が主人公ですが、幸せとは何なのか?と言う困難で答えがなかなか見つからない問い、思いを伝えられなかった後悔や伝えることの大切さ、時代や制度に翻弄される人々、その中で本当に大切なことを見つける苦悩などを、その重さをやわらげ、希望が持てるように女子高校生の姿を借りて描いていらっしゃるのではないかと思いました。
映画はハッピーエンドですが、これから彼女たちが向かって行く今の日本の社会は、女性たちにとって決して理想的な環境ではありません。
でも、10代にして本当に大切なことに気づき、素晴らしい仲間に出会った彼女たちなら、きっと彼女たちが出会った数少ない理解ある大人のように、周りの人たちに大切なことを気づかせ、世界を変えて行けるのではないかと、期待しています。2022年2月
「向日葵の丘」監督ブログ=> https://aozoraeiga.blog.ss-blog.jp
ここは「向日葵の丘 1983年夏」ブログです! [2016年]

(映画の解説)
今や日本映画に欠かせない存在として確固たる地位を確立し、2014年は大林宣彦監督の「野のなななのか」に主演、2015年前期のNHK朝の連続テレビ小説「まれ」に主演の母親役で出演するなど活躍中の常盤貴子が主演。国民的女優・田中美里「あぐり」、藤田朋子「ノンちゃんの夢」「渡る世間は鬼ばかり」の3人をメインに。また、それぞれの若き日の三人を400名を超えるオーディションで決定した芳根京子、藤井武美、百川晴香が好演。さらに、津川雅彦、別所哲也、烏丸せつこ、並樹史朗らベテランが脇を固めて、1983年の田舎町、小さな映画館を舞台とした涙なしには見れぬ感動の物語。

監督は大林宣彦の愛弟子である太田隆文。USC(南カルフォルニア大学)映画科に学び、日本の美しい地方を舞台に古里映画を撮り続けている。「親と子に伝える大切なこと」をテーマに、今回も涙と感動の物語を届ける。カンヌ映画祭のフィルムマーケット、アメリカのジャンパン・フィルム・フェスティバルLA等、毎回、映画祭や海外の国々で上映され、国境を超えた高い評価を受けている。

(ストーリー)
東京で売れないシナリオライターをしている多香子(常盤貴子)の元に故郷で暮らす高校時代のクラスメートみどり(田中美里)から30年ぶりに連絡が届く。「病気であと数か月の命」との内容に驚いた多香子はもう1人の同級生、アメリカ人と結婚したエリカ(藤田朋子)に相談するが、相手にされず。悩んだ末に30年ぶりの帰郷を決意する。高校時代に起きた悲しい出来事を今もひきずっており、一度も帰郷していなかった故郷に向かう多香子の胸を通り過ぎるのは、あの頃の思い出。地元の名画座に3人で行き、ミュージカル映画を毎週観ていた。学校の帰りはいつも鯛焼き屋でおしゃべり。片思いの先輩もいて懐かしさが蘇る。だが、30年ぶりに帰った故郷で待っていたのは「悲しい現実」と「別離」だった……。
涙なしでは観られない感動の青春ストーリー。

(監督 太田隆文・紹介)
1961年、和歌山県田辺市生まれ。USC(南カルフォルニア大学)映画科に学ぶ。帰国後、映画作家の大林宣彦に師事。2005年和歌山県田辺市を舞台にした青春ファンタジー「ストロベリーフィ ールズ」で劇場映画の監督デビュー、 2010年浜松で書道を題材にした「青い青い空」。2013年「朝日のあたる家」を発表。カンヌ映画祭のフィルムマーケット、アメリカのジャパン・フィルム・フェスティバルLAにも招待される。脚本は全てオリジナルで自身で執筆。「ストロベリーフィー ルズ」では映画の舞台となった和歌山県から「きのくに芸術新人賞」を受賞。大林宣彦監督も高く評価。大きな期待寄せている。
太田監督blog『映画「向日葵の丘・1983年夏」監督日記』

常盤貴子・田中美里・藤田朋子
芳根京子・藤井武美・百川晴香
DVDは全国のTSUTAYAで絶賛レンタル中です!

リモート・ドラマ「同窓会」を配信中=ラストで涙が溢れる物語 [思い出物語]
作・演出 太田隆文=リモートドラマ「同窓会」を配信スタート!涙と感動の短編ドラマ
コロナ感染で自粛が続く中「ミュージシャンは自宅で演奏し配信。俳優も何かしたい!」と考えていた藤田朋子さん。
僕の監督作「向日葵の丘 1983年夏」「明日にかける橋 1989年の想い出」に出演してくれた女優さんだ。彼女からそんな連絡。「映画人として僕も何かしたい!」と共感。オリジナル・シナリオを書いた。
藤田さんの俳優仲間からも賛同の声。「私たちも何かしたいと思っていた。ぜひ、参加したい!」と5人が集結。スタジオには集まらず、それぞれが自宅にいて、スマホの前で演技。zoomを使ってネット上で共演。僕が演出を担当。リモート・ドラマを作り上げた。
出演は藤田朋子(渡る世間は鬼ばかり)、矢田政伸(メランコリック)二階堂 智(ラストサムライ)藤丸 千(ミセス・ノイズィ)神野美伽(歌手)の5人。皆、第1線で活躍する実力派ばかり。自粛で部屋に籠る人たちがこのドラマを見て、元気になってくれると嬉しい。涙と感動の同級生物語。
以下のアドレスで無料配信中。
https://youtu.be/W6WVR4OomRQ

「向日葵の丘 1983年夏」予告篇ロングバージョン [2017年]
「向日葵の丘 1983年夏」予告篇ロングバージョン
えーーーー「向日葵の丘」「朝日のあたる家」TSUTAYAでレンタル終了?! [2017年]
「向日葵の丘 1983年・夏」の太田隆文監督 プロフィール [2017年]

「向日葵の丘 1983年・夏」の太田隆文監督 プロフィール
1961年生、和歌山県出身。ジョージ・ルーカス等のハリウッド監督が学んだ USC(南カルフォルニア大学)映画科に学ぶ。帰国後、映画作家の大林宣彦に師事。1995年に脚本家デビュー。テレビドラマで監督デビュー。2005年にした青春ファンタジー「ストロヘ゛リーフィールス゛」て゛劇場映画テ゛ヒ゛ュー。全ての作品は自身でオリジナル脚本を執筆。
毎回、カンヌ映画祭等、海外の映画祭で招待上映。選んだ新人キャストがその後大ブレイクする監督ともいわれる。大林宣彦監督も高く評価。次世代を担う実力派と期待されている。新作「明日にかける橋 1989年」は静岡県を舞台にした4本目の映画。
【フィルムグラフィー】

「ストロベリーフィールズ」(2005年)
出演:佐津川愛美・芳賀優里亜・東亜優・谷村美月・波岡一喜・三船美佳
昭和40年代を舞台にした女子高生の幽霊ファンタジー。
カンヌ映画祭2005 フィルムマーケット招待作品
ジャパン・フィルム・フェスティバル・LA 201111招待作品
監督ブログ=>http://t-ota.blog.so-net.ne.jp

「青い青い空」(2010年)
出演:相葉香凛・草刈麻有・波岡一喜・鈴木砂羽・袴田吉彦・藤田朋子・長門裕之・松坂慶子 浜松を舞台にした涙と感動の青春書道映画!
ジャパン・フィルム・フェスティバル・LA 2011招待作品 ふじの国映画祭2017招待作品
DVDは全国のTSUTAYA等でレンタル中
監督ブログ=>http://takafumiota08.blog.so-net.ne.jp

「朝日のあたる家」(2013年)
出演:並樹史朗・斉藤とも子・いしだ壱成・山本太郎
原発事故を背景に家族の絆を描いた家族ドラマ。静岡県湖西市ロケ。
ジャパン・フィルム・フェスティバル・LA 2011招待作品、アリゾナ州立大学、シンガポール、ニュージーランド、バリ、バンクーバ、ドイツ。世界6カ国で上映。絶賛される。
DVDは全国のTSUTAYA等でレンタル中
監督ブログ=>http://cinemacinema.blog.so-net.ne.jp

「向日葵の丘 1983年夏」(2014年)
出演:常盤貴子・田中美里・藤田朋子・芳根京子・藤井武美・百川晴香・別所哲也・津川雅彦 静岡県島田市ロケ
1983年と現代が交差する悲しみの青春物語。
ジャパン・フィルム・フェスティバル・LA 2015招待作品
DVDは全国のTSUTAYA等でレンタル中
監督ブログ=>http://aozoraeiga.blog.so-net.ne.jp

最新作「明日にかける橋 1989年の思い出」
バブル最高潮だった昭和64年。平成元年である1989年と現代が交差する家族物語。
静岡県の袋井市、磐田市、森町を舞台にこの夏撮影予定。
監督ブログ=>http://cinematic-arts.blog.so-net.ne.jp

前の10件 | -