SSブログ

シナリオは自身との対峙。情けない自分を見つめる作業? [映画業界物語]

IMG_2236.JPG

シナリオは自身との対峙。情けない自分を見つめる作業?

 シナリオを書くというと、多くの人はこんなイメージを持つ。「ここで主人公を絶体絶命にして....そのあと、死んだと思わせて....実は助かっていて、観客をホッとさせて...」というふうに作家は考えながら、面白い物語を作る作業だと思われがち。確かに、その一面はある。純文学でなければ、特に映画の多くはエンタテイメントであり、観ていて面白くなければならない。ワクワク、ドキドキさせることが大切。

 でも、それだけではいけない。作家の思いやメッセージが入っていると単なる娯楽に終わらない作品となる。それが文芸作品なのだろう。黒澤明監督の映画全般に通じるのは「いかに人は生きるべきか?」を問い続けていること。「生きる」「赤ひげ」「素晴らしき日曜日」はもちろん。「用心棒」や「七人の侍」でさえ、その種の問いかけがある。

 スピルバーグ映画の多くに共通するのは家族が再会する物語。つまり「家族の再生」だと感じる。「続激突 カージャック」では子供を取り戻そうとカージャックする夫婦の話。「未知との遭遇」はUFOにさらわれた子供が母親と再会する。「インディジョーンズ 魔宮の伝説」は誘拐された子供たちを助け、親元に返す話。「ジュラシックパーク」は恐竜に追われる子供たちが親ものに戻るまでの物語。「カラーパープル」は姉妹が再会するまでの話。「太陽の帝国」も子供が両親と再会するまでの苦難を描いている。

 こんな多くの作品で家族の再会を描くのはなぜか? それはスピルバーグが子供の頃。コンピューター技師だった父とピアニストだった母が離婚した経験が強いと思える。「ET」の主人公・幼いエリオットこそがスピルバーグ自身。彼の家庭も父がおらず、淋しい思いをしている。そこでETと出逢うという物語。同じように淋しい幼年期を送ったスピルバーグ。お父さんが戻ってくればいいのに...と思っていたはず。

 そんな心の傷を埋めるために彼は映画の中で、家族の再会を描き続けている。そうやって幼き頃の孤独感を癒そうとする。スピルバーグだけでなく、アーティストというのはそんなふうに過去の辛さを埋めるために作品作りをする。でも、その思いは前面に出ることはなく、物語の背景に存在し、観客が気付かないことも多い。ただ、そんな心の叫びが描かれているからこそ、作品は強くなり、単なる娯楽作を超えて記憶に残るのだ。

 その意味で自分の場合は何だろう?と考える。僕のテーマは「親子に伝える大切なこと」だ。近年、それがさらに明確になり「幸せって何だろう?」ということ。親がすべきこと。子供たちに伝えるべきことは何か? それをずっと考えてきた。でも、親がバカ過ぎて気付かないケースが多い。どうすればいいのか?

 そして子供たちもまた親の思いを気付かずにいることも多い。では、誰が大切なことを伝えればいいのか? それがなぜ大切なことなのか?をどう証明していけばいいのか? そんなメッセージが今回のシナリオでしっかりと描かれているか? 観客に伝わるのだろうか? そんなことを毎回考えながらシナリオを書く。

 シナリオ執筆は戦い。自身と対峙する苦しい戦い。自分の「情けなさ」や「哀れさ」「醜さ」を直視して、人生を考える作業。だから、ボロボロになる。でも、それを避けて書いた物語は心に届かない。だから、毎回、死の物狂いの葛藤を続ける。










常盤ホーム_edited-3.jpg

この子は誰ーだ? [キャスト]

 IMG_2020.JPG


 この子。誰だか?分かりますか?

 出演者の1人。

 そう。常盤貴子さん演じる多香子の子供時代

 を演じてくれた市民俳優さん。

 あれから2年。大きくなりましたねー。

 



12079246_906626642744974_1694367544389309476_n.jpg

シナリオを読む、難しさ? [映画業界物語]

IMG_3033.jpg


 シナリオを読み感想を言うこと。とても難しい。シナリオを読むとき、主人公を演じるのは誰か? どの俳優か?を想定して読む。それをせずに「主人公の個性が弱い」と指摘する人もいるが、シナリオの場合は俳優が演じることで、様々な要素が加わる。

 小説の場合は細かな設定やエピソードによって、登場人物を紹介するが、映画やドラマの場合は、俳優の存在感で表現することが多い。だからといって、それに頼ってしまってはいけないのだけど、小説的な紹介をすると、観客が退屈してしまう。

 なので、どの俳優さんがこの役を演じるといいかな?と考えながら読む必要がある。例えば、山口智子なのか? 鈴木保奈美なのか? 賀来千香子なのか?それによって、物語全体のトーンも変わる。

 「スターウォーズ」も当初、オビワン・ケノービ役は三船敏郎だったが、断られてアレック・ギネスになった。あれが三船ならかなり世界観が変わっただろう。誰がベストか?はなかなか決めにくいが、シナリオを読むときに、全然、当て外れの俳優をイメージして読むと、「何か盛り上がらないなあ〜」と思え
その人は「シナリオがダメなんだ」と解釈することがある。

 でも、問題なのは俳優想定が間違っているのだ。俳優イメージだけではなく、どんな音楽が流れるか?も想像せねばならない。ロック調か? クラシック調か? 電子音楽か? それによってもかなりイメージが変わる。「スターウォーズ」もロンドン交響楽団の演奏で、古いタイプの交響曲にしたことあの世界観が生まれている。シンセサイザーではかなり違ったものになったはず。

 演出も同じ。同じシナリオでも監督によって演出が違う。ハラハラドキドキの展開にすることも、地味な文学作品になることもある。あらゆるパターンを想定して、シナリオを読まなければならず、なかなか、大変。

 デビュー前には多くの人にシナリオを読んでもらったが、物語を正確に受け止めてくれる人はほとんどおらず。本当に参考になる意見をくれるのは、とても少なかった。なので、それ以降、読んでもらう人も厳選している。

 が、そんな人たちの意見でさえ、全てが正解ではない。どの意見を取り入れ、どれを参考にし、何を受け止めるか?それもなかなか難しい。物語に正解はない。本当に難しい。







常盤ホーム_edited-3.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。