SSブログ

映画「無伴奏」ー1960年代がリアルに蘇る! [映画の話]

Ce8AWc1W8AALOfV.jpg

 1960年代後半から70年代というのは、僕の子供時代だけど
あの頃の空気というのはよく覚えている。連日、テレビで放送される
日米安保反対のデモ。大学生になれば、デモに参加でき、火炎瓶投げたり
できると思い楽しみにしていた。

 なのに、小学生を上がる頃には日本は
平穏な国になっていた。非常に残念な思いをしたので、その思いを自分は
映画にぶつけているのではないか?と考えたりする。

 でも、あの時代。学生たちは燃えていたように見えるけど、同時にどこか
冷めているー空虚を感じていた時代でもあった。そんな頃の若者を描いたのが
「無伴奏」だと思える。実はあの時代。学生運動が盛んなのに、支持される
漫画やドラマはクールなものが多かったように思える。あるいは、皮肉を込めた
もの。

谷岡ヤスジの漫画「アサーー」の鳥も、「鼻血ブー」もそうだし、大学生に
人気があった「ガロ」の「カムイ伝」も同じ。どこか巨大な権力や時代の動きに
翻弄され、個の力ではどうすることもできない無力感も漂っていた。「銭ゲバ」
もそう。演劇でも 状況劇場や天井桟敷の人気もそれが背景にあったような気がする。

 その時代感を「無伴奏」は実に見事に描いていた。70年代後半とも、80年代とも
違うあの時代。日本映画というより、アメリカ映画のイーストコースト作品を
見る感じがあった。「グリニッジビレッジの青春」「ラストショー」
ジャンルは違うが「ディアハンター」のカラーさえ感じた

 何よりも先に挙げた虚無感。あの時代を象徴している。同じ時代を描いた「いちご白書」
でもそうだが、学生運動に参加するが、どこか本気になれないところがあり、恋に落ちていく青春。
 そして、「無伴奏」では単なる男女の恋だけでない、それまでもが愛であり自身の
存在意味であるという部分はとても興味深い。人が存在するということ。自分の意味を
問いかけるとき、それを確認するのはどんな形であれ「愛」なのであり、時代がいつであれ
それから逃れられないことを描いているようにも思える。


 「向日葵の丘」に出演してくれた藤田朋子さんと、斎藤とも子さん。Wともこで出演している。
プロデュサーは「向日葵の丘」のアシスタント・プロデュサーだった登山さん! がんばっています。全国で公開中。





ウッディ・アレンの「ミッドナイト・イン・パリ」 [映画の話]

midnight_in_paris_jacket_small 2.jpg

 意外に観ていないWアレン。

 タイムスリップものと聞いて観る。

 そちらより、別の意味でいろいろ共感

 劇中に登場するヘミングウェイ、フィッツジェラルド、ダリ、ブニュエル....

 ある女性は言う。

 「芸術家なんて、変人で、我がままで、子供なのよ」

 その通りだと思う。

 映画監督が芸術家か?どーか別にして、僕もその内かもしれない。

 






「向日葵の丘 1983年夏」の広島の映画館公開が決定! 4月9日−15日 [全国公開]

新チラシ.jpg

「向日葵の丘 1983年夏」の広島の映画館上映が決定!

お待たせしました!

最後の映画館公開です。

イオンシネマ広島 4/9日(土)~15日(金)まで

9時55分〜、18時10分〜の1日2回上映です!

http://www.aeoncinema.com/cinema/hiroshima/



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。