SSブログ

映画「向日葵の丘」のストーリーはこうして生まれた?② [再・向日葵解説]

10383653_682103811863926_4519581187827531051_n.jpg

今回の映画「向日葵の丘ー1983年夏」。最初は1983年が舞台ということで「スタンド・バイ・ミー」のようなブックエンド型のスタイルを考えた。あの映画では、まるで「アメリカン・グラフィティ」の後日談であるかのように、作家となった主人公(リチャード・ドレイファス)が過去を思い出すというスタイル。1960年代の子供時代を回想。それが物語となる。

「向日葵」も同じスタイルで考えていた。というのも、以前に「青い青い空」で書道部でがんばる女子高生たちの物語を描いたので(その後、同じ題材で映画やドラマが何本も作られたが「青」一番最初!)「向日葵」は映画研究部のがんばる女子高生たちの物語というふうにはしたくなかった。あの種のカルチャー挑戦ムービーは、もう今の時代では通用しない。

また、あのスタイルで描くと、

「青」と同じ構図でテーマを描くことになる。それでは面白くない。また、最近よくあるノスタルジックな映画。1960年代を描いた作品。あの種の「昔はよかったなあ〜」「懐かしいなあ〜」というだけの映画にもしたくなかった。そこで「スタンドバイミー」方式から3歩ほど進めて、現在と過去(1983年)の2つの物語を1本の映画にしてみた。


12278759_931392783601693_7123888853706764849_n.jpg
「スタンド・バイ・ミー」のリチャード・ドレイファスが特別出演的な形で(というかクレジットではそうなっている)回想するためにだけ出てくるのに対して、「向日葵」では主人公の多香子は回想するだけでなく、現代の物語で活躍する。

高校時代の多香子と、大人になり東京で生活する多香子。

それが交差することで、比較することで、1983年がどんな時代であったか? 現代がどんな時代なのか? が見えてくる構図を考えた。それによって日頃気づかぬ、いろんなことが分かるはずだ。

そのテーマとは「親子に伝える大切なこと」そして「幸せとは何か?」それを2つの時代を交差させることで伝えようというのだ。といっても何のことだか分からない人も多いだろう。でも、完成した映画を見れば理屈や構図なんて気にせずに物語を楽しんでもらえるはずだ。

ブログ用.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。