SSブログ

編集は作業ではなく、悲しみとの対峙。 [映画業界物語]

10304443_631548216919486_2425409850804241885_n.jpg

今回の映画「向日葵の丘」

 いつもと違う手法で描いている。「ストロベリーフィールズ」は昭和40年代の物語。全部が過去。「青い青い空」「朝日のあたる家」は現代。そして今回の「向日葵」は「1983年」と「現代」。初めて2つの時代を描いた。決して新しい試しみではなく、例がいくらでもあるスタイルなのだが、その手法で「人生とは何か?」を描いている。

僕の映画は

 「親子に伝える大切なこと」が毎回のテーマなのだが、今回の「向日葵」は同時に「人生とは何か?」が主題ともいえる。そのために、主人公以外にもいろんなキャラクターが登場。その人生を描く。多くは普通の人々。でも、彼ら彼女らは何の罪もないのに、ささやかな幸せを求めているだけなのに、不幸な出来事にぶつかり、やがて悲しい結末を遂げることになる。

その物語。

 机の上で想像したものではない。テレビドラマを見て借りて来たエピソードではない。全て実在の人物。僕が出会った人々であり、長年の親友をモデルとしている。だから、現場でそれを演じる俳優さんたちを見ていて、胸が詰まった。心優しき友人たちの末路を改めて見つめるような思いで、何度も涙が溢れた。

なぜ、彼は、なぜ、彼女は

 あんな思いをせねばならなかったのか? どんな罪を犯したというのか? 平凡に小市民として生きて来ただけ。小さな夢を胸に秘めて、それすらも果たせずに、潰れていった。ある者は全てを失い、ある者は子供を残したまま、この世を去った。

でも、僕は何もできない。

 手を差し伸べることもできなかった。いや、会うことすらできず、逝ってしまった奴もいる。今もその絶望の中で足掻いている友人もいる。なぜ、あの子が、なぜ、あいつが、そんな思いをせねばならないのか?憤りと怒りと悲しみが撮影の間中、交差していた。今も、その思いは続き、心から血が流れ続けている。

 一因はそこにあるのかもしれない。その友人たちの過酷な結末を編集作業の中で、もう一度、見つめなければならないことを躊躇することもある。シナリオも、編集も、単なる作業ではない。人生と向かい合うこと。その中で希望を探し、答えを見つけること。それが作家の使命。その過酷な悲しみと、対峙せねばならない。それが映画を作るということなのだ。

m_903471_617524858321822_5104824905454330605_o.jpg

大ヒット映画のシリーズ。続ける難しさ。新旧ファンの確執? [映画の話]

IMG_9507.JPG

 昨年暮れに映画の大ヒットシリーズの新作が3本公開された。どれも僕にとっては、長年見続けて来た思いがあるシリーズ。だが、面白い共通点と特徴を見つけた。それはのちほど紹介するとして、シリーズものについてまずは書かせてほしい。

 「スターウォーズ」シリーズの「フォースの覚醒」

 「007」シリーズの「スペクター」

 「ロッキー」シリーズの「クリード」

 シリーズもの。或いは続編というのはとても難しい。あ、物語を作るという意味で。映画会社としてはシリーズものは宣伝しやすいし、そこそこヒットするので、ありがたい存在。でも、シナリオ作家にとっては苦しい戦い。前作の評価が高ければ高いほど、少しいいくらいでは「前作の方がよかった」といわれる。そして、どーしても前作の繰り返しになりがち。新しいことをすると、「前作のイメージを壊す」と批判される。

 僕の場合。これまでに4本の監督作品があり、(テレビドラマやVシネマを別にして)全てオリジナル・脚本で自身で書いているのだが、幸い続編はない。個人的に続編というのは、面白くならないし、僕が書いた作品は1本で完結している。いくら評価が高くても、完結したものの続編を作っては面白いものはできない。スピルバーグは「インディジョーンズ」はシリーズ化しても、「ET」の続編を作らないのはそれが理由だ。ロン・ワードの「コクーン」も1作目は素晴らしかったが、2作目は最低。できれば作らないでほしかった。だから、ロンハワードは監督を降りたのだろう。

 観客の期待が大きいこともあるが、

 すでに完結した内容の続きを作っても、意味がなく失敗しがち。だが、「インディ・ジョーンズ」のようなヒーローものは、シリーズ化しやすい。新たな場所で、新たな敵と戦う話にすれば、量産できる。「007」もそのひとつ。だから、20本以上も作られている。「007」が1回完結なのに対して「スターウォーズ」は長い長い物語を分割して見せているという形。「ロードオブ・ザ・リング」シリーズもそうだが、そこが「007」や「インディ」と違うところ。

IMG_9510.JPG

 さて、シリーズものが難しい点。

 もうひとつある。今回の「スターウォーズ」がまさにそうだが、過去作のファンの幅が広くて賛否両論になる。分かりやすくいうと、エピソード4.5.6のファンと1、2、3のファンに分かれることだ。旧三部作のファンは今回の「フォースの覚醒」を歓迎したが、新三部作のファンは不満。もともと、ルーカスは挑戦する人で、実験映画志向。だから、「THX1138」のような映画を監督していた。だから、新三部作は旧三部作とは違うアプローチが多い。

 だが、旧三部作を愛する人たちには自分たちのイメージが壊されて批判が続出。たぶん、そこを気にした監督のJJが旧三部作の世界観で今回のエピソードを作っている。ディズニーとしても、その辺を守りたくてルーカスをチームから排除して製作した。逆に今回のエピソードを批判するのは新三部作のファン。ルーカスの新しいことに挑戦するスタイルを支持する人たち。「今回はエピソード4の焼き直し!」と不満が溢れる。確かにその通りだが、JJとディズニーはそれは目指したのである。

 そんなふうに人気シリーズになればなるほど、ファンの幅は増え、必ず不満を持つ人たちが出て来る。ただ、新しい挑戦をしなければ、新しいファンは獲得できない。同じ繰り返しをしていると、ファンは飽きてしまい離れて行く。でも、全く新しいものにすると、固定ファンが離れて行く。なかなか、むずかしい。

IMG_9509.JPG

 その意味で大失敗したのが

 今回の「007」ではないか? 「スペクター」というタイトルからして、ファンとしてはワクワクするのだが、劇中で何の組織なのか? よく分からない。ま、悪の秘密結社なのだが、おしゃれな会議室で、観覧OKで打ち合わせするって、どんな秘密組織? とか思えるし、60年代には成立した悪の秘密結社も、現代では少々、奇異な感じがする。今は秘密組織よりイスラム国とかテロリストの方がリアルだし、怖い。でも、それらを敵にすると、「ダイハード」や「24」と同じになる。古いファンはやはりボンドと秘密結社との戦いを期待するだろう。

 でも、現代では成立し辛い。だからこそ、実態がよく分からない、あやふやな描き方をしてお茶を濁したのではないか? それでもタイトルは「スペクター」にすることで、ファンは喜ぶ。だから、今回はサービスいっぱい。アストンマーチン、ブロフェイルド、顔の傷、ペルシャ猫。ファンが見ればおーーという描写がたくさんある。あ、ドライマティーニ。ノーシェイクも! つまり「スペクター」も古いファンの志向を優先して、新しい挑戦をしなかったタイプの映画。

 それを優先したために、過去のスタイルでは現代に一致しないところが続出。物語として、うまく出来上がらなかったのだと思える。そもそも、スペクターの存在は必要ないストーリー。要は英国情報部の存続を賭けた、首脳部の戦いが今回の物語なのだ。それでは古くからのファンを惹き付けられないので、スペクターという存在を無理やり入れた感がある。あと、権利問題で「スペクター」という言葉を使えるようになったということもあるようだけど。

 その意味で「スターウォーズ」と「007」は

 古いファンの志向を優先した。さて、残るひとつ。「ロッキー」シリーズの「クリード」はどうか? 実はこちらも古いファンのことを気遣っているのが、先の2つとは違う。とてもうまい。記事がかなり長くなったので、それは別の機会に書かせてもらう。

IMG_9508.JPG

 あと、実は昨年はシリーズもの大会と思えるほど、その手が多かった。「ターミネーター」「ジュラシックワールド」「マッドマックス」「ミッション・インポシブル」その辺も機会を見て紹介する。

(つづく)



ランチ [2016年]

IMG_9511.jpg

 この店は今年最初

 でも、1月3日から営業していた。

 すごい!


IMG_9386.jpg

監督業に専念できない理由? [映画業界物語]

10371748_643195709088070_6686933763947859514_n.jpg

 僕は監督、編集だけでなく、

プロデュサーも担当している。源泉徴収の納付、給与振込、使用料の支払い等もあって役所や銀行にも行かねばならない。撮影後の清算やあと始末。苦情の処理等。といって、それにばかり時間を割いていると他が進まない。編集は「霊」が降りて来なければならない作業。午後1時に人に会って、午後2時から編集。午後3時に銀行なんてことはできない。

「それならプロデュサーを雇って、やらせればいいじゃん?」

 という人もいるだろう。だが、そのPというのが曲者が多い。前にも書いたが彼等のためにどれだけの事件が起こるか? 全部とは言わないが、多くのPは金にルーズ、トラブル解決をする仕事なのに、自ら事件を起こすことの方が多い。あげくは僕が製作費を集め、映画を企画し、彼を雇ったのに

 「太田監督に映画を撮らすために、がんばりましたよ。あっはは!」

 などと自分が全てをお膳立てしたかのように言い、関係者に敏腕Pであることを売り込む。(そうやって、別の仕事を取ろうとするのだ)そのくせ、ルーズな行動が多く。多くの関係者に迷惑をかける。そんなトラブルを僕があと始末をして、迷惑をかけた人たちに謝罪してまわる。毎回そんな感じだった。

その後、僕自身もPの肩書きを着けるようにしたが、

他の「P」たちが同じことを繰り返したので、前作からは僕のみがPとなり、支払いから後始末までP業を担当している。(今回はプロデュサー部の補佐的存在はいるが、製作費、人事については僕が担当。最高責任者という形だ)実はそれが一番機能的と痛感した。確かに時間と手間はかかる。

でも、Pが起こすトラブル

(あとになってギャラの額を変えて、スタッフを怒らせる。不必要な出費をして製作費をオーバーする。多額の製作費を抜いて自分のものにする等)がなくなったと思えば、全然OKという気はしている。とはいえ、編集作業も進めねばならないので、このままでいいとは言えない。友人は言う。「女性Pと結婚すればいいんだよ!」でも、それが一番大変かもしれない?

ブログ用.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。