シナリオを読む、難しさ? [映画業界物語]

シナリオを読み感想を言うこと。とても難しい。シナリオを読むとき、主人公を演じるのは誰か? どの俳優か?を想定して読む。それをせずに「主人公の個性が弱い」と指摘する人もいるが、シナリオの場合は俳優が演じることで、様々な要素が加わる。
小説の場合は細かな設定やエピソードによって、登場人物を紹介するが、映画やドラマの場合は、俳優の存在感で表現することが多い。だからといって、それに頼ってしまってはいけないのだけど、小説的な紹介をすると、観客が退屈してしまう。
なので、どの俳優さんがこの役を演じるといいかな?と考えながら読む必要がある。例えば、山口智子なのか? 鈴木保奈美なのか? 賀来千香子なのか?それによって、物語全体のトーンも変わる。
「スターウォーズ」も当初、オビワン・ケノービ役は三船敏郎だったが、断られてアレック・ギネスになった。あれが三船ならかなり世界観が変わっただろう。誰がベストか?はなかなか決めにくいが、シナリオを読むときに、全然、当て外れの俳優をイメージして読むと、「何か盛り上がらないなあ〜」と思え
その人は「シナリオがダメなんだ」と解釈することがある。
でも、問題なのは俳優想定が間違っているのだ。俳優イメージだけではなく、どんな音楽が流れるか?も想像せねばならない。ロック調か? クラシック調か? 電子音楽か? それによってもかなりイメージが変わる。「スターウォーズ」もロンドン交響楽団の演奏で、古いタイプの交響曲にしたことあの世界観が生まれている。シンセサイザーではかなり違ったものになったはず。
演出も同じ。同じシナリオでも監督によって演出が違う。ハラハラドキドキの展開にすることも、地味な文学作品になることもある。あらゆるパターンを想定して、シナリオを読まなければならず、なかなか、大変。
デビュー前には多くの人にシナリオを読んでもらったが、物語を正確に受け止めてくれる人はほとんどおらず。本当に参考になる意見をくれるのは、とても少なかった。なので、それ以降、読んでもらう人も厳選している。
が、そんな人たちの意見でさえ、全てが正解ではない。どの意見を取り入れ、どれを参考にし、何を受け止めるか?それもなかなか難しい。物語に正解はない。本当に難しい。
。

2016-07-21 09:09
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0