【体が疲れ果てると、心も疲れ果てる。未来が見えなくなる?】 [公開終了後]

【体が疲れ果てると、心も疲れ果てる。未来が見えなくなる?】
ここ数日、寝込んでいた。僕は意思が強く、前向きな方だと思っているが、やはり過労でダウンし、寝込むと、考え方が暗くなり、後ろ向きになってしまう。病気の人がネガティブになることよく分かる。4年前。あのときもベッドの上で、あれこれ絶望的な思いをしたことも思い出す。
映画というのは本当に厳しい世界。他の仕事もしなければ生活ができない。やはり仕事というより人生を賭けた戦いなのだと思う。もちろん、適当なものを作り、予定調和で「こんなもんでしょう〜?」といっていればお仕事で済む。それをギャラを超えて行動し、プライベートも、睡眠時間も削って作品作りに賭けないと、本当にいいものはできない。
午後5時だから仕事終わりとか。日曜だから休みーではダメ。6人7人分の仕事をして、寝る時間を削り、製作費以上の努力をしなければ、素晴らしい作品にはならない。そして宣伝も人任せではダメ。監督が率先してやらないとヒットしない。日本中を飛び回り、映画の感動を伝えなければならない。
だが、やり終わったときに残るのは、ボロボロになった体と、疲れ果てた心。待っているのは長期に渡る自宅入院生活。それならまだいい。本当に入院。過労死ということもありえる。黒澤明監督も、映画が完成すると倒れて入院する。そのときに病院の窓から地上を見下ろすと飛び降りてしまいたくなるという。あれほどの巨匠でも心も体も疲れ果ててしまうのだ。
そんなことをベッドの上で考える。体が限界を超えた状態はまるでフォースの暗黒面に囚われて行くような苦しさがある。何度も怖い夢を見て、はっと目が覚めると、あー夢か〜と思うのだけど、具体的には思い出せない。深夜に1人起きたまま、ヨロヨロとたち上がり、水を飲む。いつになったら、外出できるのか? 元気になれるのか? もう、何年もこのままではないか? そのうち貯金も尽きて、路頭に迷う? アパートを追い出されて、新宿駅で段ボール生活?
そんなことばかり考えてしまう。映画スタッフならいろいろ仕事があるが、監督業の需要は少ない。待っていて依頼が来るのは本当にまれ。自分で企画して、自分で動かなければならない。でも、そのためには何年もかかる。どーすればいい? 4年前にベッドの上で、天井を見ながら考えたことを思い出す。どー考えても明るい未来は想像できず。さらに迷路から出る事ができない。
健康を損なうと、そんなふうに希望や未来さえも見えなくなる。結局、4年前は半年ほど寝込んで、その後、思いもかけなかった作品、「朝日のあたる家」に繋がっていくのだが、さて、今回はどうなるのか? そんなことを考えながら、この数日。寝込んでいた。でも、まず、元気になるのこと。しばらくは休養をとること。そうしてこそ、未来への可能性が見えてくるはずだ。

2015-12-26 23:27
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0