お見舞い感謝ークリエーターという仕事 [撮影を終えて]

昨日の記事を読んだ多くの方から、激励とお見舞いの連絡を頂いた。本当にありがとうございます。電話やメールで連絡をくれた方もいた。中には「余計な心配をかけるので、あんなことは書かない方がいいですよ」という指摘もあったが、こんなメールもあった。「前々から見辛そうにしていたので心配してました。訊くに訊けなかったので安心しました」という人も多く。報告してよかったと思える。
一時は関係者にだけメールで知らせようか?とも考えた。が、あんな内容のメールがいきなり来る方が皆、驚くだろうと思えた。そして、僕が知らないだけで心配してくれている人もいるかも?と思えたので、FBにて報告という方法をとった。あと、多かったのは「健康は大事です。無理しないでがんばってください」というもの。本当にその通りであり。応援してくれている方々の思いを感じるものだった。
ただ、クリエーターというのは、健康第一で仕事ができないことが多々ある。何より、魂を削って作品を作るのがクリエーターである。健康を考えていてはなかなかできない。ときには命を賭けねばならないときだってある。思い出す話がある。
俳優の松田優作さん。がんと診断された。時同じくしてハリウッドから出演依頼。若い頃から憧れたハリウッド映画への出演。でも、医者に言われる。「出演を諦め手術して、一生車椅子で生活するか? 出演して人生を終えるか?」彼は後者を選択。ハリウッド映画に出演し、その後亡くなった。それが「ブラックレイン」である。
何でそこまで出演したいか?と思う人もいるだろう。でも、それがアーティストやクリエーターと呼ばれる人たち。そこまでしても、いい芝居をしたい。感動を呼ぶ作品が作りたい。そう思うのだ。実際、命を賭けないまでも人生を賭けないと絶対にいいものはできない。だが、今の映画界はそんな人が少ない。多くのクリエーターは体を壊すまで仕事をしない。適当にうまく立ち回り。多くのギャラをもらって、早めに仕事を終えたい。という輩が多い。映画監督でもその種の人はよく見かける。
「製作費かかっているのに、何か詰まらないなあ〜」と思う映画はたいがい監督がそんな意識でやっている。人生を賭けずに作っている。そんなスタッフや、その種の俳優と仕事をしても、絶対に素晴らしい作品はできない。感動や勇気を伝える映画を作るにはスタッフ、キャストが皆、人生賭けてかからねばならない。そしてチームを引っ張るべき監督は人生だけでなく、命賭けでかかってこそ、最高の作品ができるのだ。
だから「毎回、遺作!」と思ってかかる。「この作品が最後!」と思うと、全ての力を出し切ろうと考える。遺作と呼ばれるに相応しい作品にしよう。健康やお金や生活のことより、大きな感動を伝える映画にしようと全てを賭ける。それでこそ素晴らしい作品になる。今回も同じだった。目が見えなくなってもいい。それで最高の作品が作れればOKだ。映画を観た多くの人が元気になり、ハッピーになり。感動で涙を流せば報われる。それがクリエーターであり、映画作りという仕事だと考える。

2014-05-29 10:54
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0